ちょっと間が空きましたが旅日記の続きです。
島原城の駐車場は敷地内にあるので、坂を上らず歩かず すぐ天守まで行けるので とても便利です
お堀と石垣は江戸時代から現存している物だけれど、天守は1964年に復元された物だそう。
入口で着物姿の係りの方が出迎えてくれました
日によって武将の格好をした方が いらっしゃる模様。
釣鐘と時計台
入口付近に しゃちほこが
無造作に展示w
5階建てで1階はキリシタン史料。
右のイラストは天草四郎らしい
シマバラジョウMR
「Son Of God 天草四郎
~島原城に舞い降りた奇跡~」
ザビエル肖像画とキリスト
石像マリア観音
キリシタン棺桶
2階は郷土史料。
甲冑
人体解剖図
鉄砲
3階は民俗史料、4階は地元の地域情報。
こちらは なんと河童の手
5階の天守閣・展望所は開放的で、下界の梅雨特有の蒸し蒸しした空気とは違って風が心地よかったです。
望遠鏡で町並みを眺める夫
島原で一番最初に訪れた『四明荘』でスタンプラリーのカードを渡され、地味に行なっていたのですが
スタンプを押す所は『四明荘』『Koiカフェ ゆうすい館』『清流亭』『島原城1階入口』『島原城5階天守閣』の5ヶ所。
画像中央にあるポストカード(2枚)が
実際にスタンプを押したもの
結局『Koiカフェ』に行けなかったので4ヶ所で終了、残念ながら絵は完成しませんでした。
でも4回重ね押ししたものの、それぞれの場所でインクの付きが悪く(特に『清流亭』の輪郭が弱いな) 海と空以外は ほぼ白い・・
おみくじ
外に出ました。
敷地内に『西望記念館』(北村西望氏の個人美術館)があり お城のチケットで入れたのですが、歩き疲れたのでパス。
余力があれば、お城近くにある武家屋敷なんかも行きたかったんだけどな。
島原城 御馬見所
幕末時代、藩士の訓練状況を
見るために作られたもの(移築されている)
さて甘い物でも食べて、一服してから帰りましょう。
「島原名物」へ つづく・・(次回が最後です)。