ウッドベースを買ったのに ずっと宝の持ち腐れだった私が頑張って
ウッドベースを弾きこなせるようになるまでのチャレンジ企画
(え?そうなの?だったら『○○への道』とかのタイトルの方が・・)
まずは前回、右手で『開放弦を弾く』練習でした。
この後、時間を見つけてはコツコツと練習。
メトロノームに合わせて、テンポよくリズミカルに指を振りぬく基礎練習を重ねました。
まだ動画は撮っていないので、また追々。
そして今回は、左手で実際に弦を押さえて弾く練習。
まずは基本の『ハーフポジション』から。
弦の上の方をハーフポジションと呼ぶそう
ここを押さえて音階を弾いていくわけですが
指をこういう形にして中指と薬指を離さないようにするのがムズイ(手・指が汚くてすみません)
見ての通り私は指が短いので、貧弱な小指で押さえるよりは
中指と薬指をうんと開いた方が良いのでは?と思ってしまうのですが・・・。
子ども(学生)の頃、鍵盤を習っていたのですが親指から小指まで広げて1オクターブ届くか届かないかぐらいだったもんなぁ
手が小さい(指が短い)のは楽器演奏において、結構ハンデなのです。
異様に小指が短い私。
測ってみたらなんと4cm弱 短すぎるっ
あと肘を90°床と水平に上げて保つのが何気にしんどい。
肘が下がっている
50肩かなぁw (笑えない)
そして、やっぱり弦痛い・・・。
太い弦も細い弦も指に食い込みます。
ギターと違ってベースは そこまで指先で弾かなくても良いのかなぁ?
コードじゃなく単音だし(指がそこまで渋滞しないので)。
指先って痛点(痛覚)?が集中しているように感じて、他の箇所より めちゃめちゃ痛い気がするんですけどー
これを日々やっていくと、いずれタコができます。
5年前ギターを練習した時にできたギターダコ(判りづらい)
十数年前に初めてギターの練習をした時は、1ヶ月頑張って『歌うたいのバラッド』を結婚記念日だかに夫に弾き語りしました(恥ずい)
この時は、かなり指を酷使して日常生活にも影響が出たので
短期間で頑張り過ぎると泣きをみるから、あまり無理はしないよう ほどほどに頑張りたいと思います。