ウッドベース始めました(準備編) | From Rabbit House

From Rabbit House

好きな音楽や日々の暮らしを
思うまま感じるまま。

長年眠っていた我が家のウッドベース

 

ようやく本格始動しましたアップ

 

購入時の写真

玄関がまだ白壁時代

 

本当はパンキッシュ(パンカビリー・サイコビリー)なベースを弾きたくて

 

スラッピングのDVDなど(ベース購入時に)買っていたのですが

 

 

基本的なことから ちゃんと学んでいこうと

 

YouTube動画などで、まずは座学にて講義(解説)を見聞きしました。

 

 

リアルガチで「えービックリマークビックリマークと大声で叫んでしまったのがの値段。

 

まぁ、薄々「高いだろうな」とは思っていたのですが

 

35,000円(安いものでも2万円)ほどらしい。

 

ヒー 滝汗滝汗滝汗 (ガクブル)

 

 

夫が使っているギターの弦(ダダリオ)とか500~600円ぐらいだったよー。桁が違うあせる

 

長さも太さも違うし、ベース弦は あまり切れることもないだろうけどね、多分・・。

 

つくづく、お金のかかる趣味を選んでいるなぁ(カッコ良さのためには お金はかかるもの)

 

《追記》

 

気になってウッドベースの弦の価格をネットで調べたところ1万円以内の物もありました。良かったー。

 

私が観たYouTubeは講師の方がお話されていたのもあって、お高かったみたいです。

 

もちろん音の良し悪しは価格に比例すると理解しています。

 

 

1 まずはベース本体の高さ調整

 

私は背が低いので、めいっぱい高さを低くします。

 

ベース底にあるエンドピンを短くする

下矢印

 

 

2 次は構え(基本姿勢)。

 

手を離してもベース自体が立つように体(左わき腹?)で支えます。

 

 

この写真を撮るためにデジカメを10秒タイマーにセットして

 

ダッシュDASH!で戻って この体勢とるの、結構 至難の業でしたw

 

 

3 そして弦のチューニングを行ないます。

 

チューナーは どうしようかと思いましたが(夫が音叉を貸してくれたけど)

 

とりあえず今はスマホアプリ(便利だなぁ。無料だし有難い)

 

ライヴとかに出るのならクリップ式チューナーがいいですね。

 

 

他にもチェロ・マンドリン・バンジョーなど色んな楽器に合わせたチューニングができます。

 

ウッドベースでもベースで良いのかな?

 

ま、それしかないもんね。

 

 

E→A→D→Gと合わせて、もう一度Eからチェックすると合ってないという・・・。

 

なんで!?

 

最終的には合ったけど安物ベースだし狂いやすいのかなぁ。