竹全滅 大作戦① | From Rabbit House

From Rabbit House

好きな音楽や日々の暮らしを
思うまま感じるまま。

梅雨の中休みで晴天が続いているので、竹切り決行ビックリマーク

 

 

完全に竹藪やないかっあせる

 

今年生えてきた竹(笹)↑

エアコンの室外機が2個並んでいるのは

無視してくださいw

 

もう家の すぐそばまで迫っています(このままじゃ、家の中に竹が生える←笑えない)滝汗

 

一度には無理なので、数回に分けて行うことにします。

 

 

・・・と、その前に。

この時季、ヤバイ生物が・・・。

 

確認すると・・・いたーハッ

 

↓虫注意↓虫注意↓

 

 

 

 

 

 

 

ツバキの葉っぱにつく毛虫(恐らくチャドクガの幼虫)です。

体に生えたトゲトゲは風でも舞うので(刺さると激痛らしい)注意が必要。

 

今回は少ないけれど、いつもこの5倍はいます。

 

とりあえず可哀想だけれど作業に不都合なので虫退治。

家にあったゴキジェットを噴射DASH!

 

死んだかどうかは不明ですが、地面に落ちた(薬剤で濡れてトゲが舞いにくい)から これで作業開始。

 

 

ひたすら切っては枝(葉っぱ)を落としていく地道な作業(夫が切って、私は袋詰め)

 

竹自体はのこぎりで切っていたのですが、枝を落とす際 新たに購入した鉈(なた)を使用。

予想どおり、夫やらかしましたあせる(夫はおっちょこちょいなので、なんか必ずやらかす)

 

左の親指を切って血まみれ(ヒーゲッソリ)。

 

血がドバドバ出ていたのですが、本人いわく「皮だけやし」ってことで(私が見る限り二、三針ぐらい縫う感じ)病院へは行かず包帯グルグル巻き(実は今日も痛いと言っているけど大丈夫かなぁ?)

 

 

事前に知人に竹を切ることを話したらチェーンソーを貸してくれるって言っていたけれど、借りなくて良かったよ(「危ないから」と私が反対した)

 

使い慣れていないから、下手すると太ももとかザックリ切っていたかもしれないと思うとゾッとする・・・。

 

ほんと皆さんも刃物(電動工具含め)の扱いは十分注意してくださいね。

 

 

 

 

竹切り続行していると何かの巣がくっついていました。

 

 

 

直径10㎝ぐらいの小さな巣。

何の巣だろう?

 

他にも

 

 

これは綺麗な丸にはなっていなかったけれど何だろうね?

ツバメ以外にも我が家の庭から何かが巣立っていったんだろうか?

 

 

これ↑×2で50~60本ぐらい切ったかな?

 

竹本体はチェーンソーを貸してくれると言った方が処分してくれるそうで運んだんだけれど、葉っぱはゴミ袋27個にもなったよ(今回だけで。あと2、3回分あるのに)

 

福岡で一番っていうぐらい自治体の有料ゴミ袋高いのに汗(知らんけど)

 

竹は分けずにそのままゴミ処理場とかに持っていった方が手間もかからないし、実は安上がりなのかなぁ?

 

 

これだけでもスッキリキラキラ

右側の倉庫の側面もちゃんと見えるようになりました(ここへ越してきた頃が懐かしい)

 

 

これで終わりじゃなくて、ここに除草剤の原液を入れて雨が入らないようにガムテで蓋をします。

 

(写真撮ってないので前回の使いまわし写真で。↓の写真は除草剤を入れて1年経っている状態。他の竹と違って変色してるから分かると思うけど、これらの竹はもう枯れています)

 

 

丸1日かけても50~60本が限度。

まだまだ全滅まで時間はかかりそうです。

 

全身筋肉痛だけど、良い運動になったかなニヒヒ

 

最後に・・全体的に色味のない写真ばかりだったので

 

 

玄関先に咲いていた一輪の小さな花。