揚子江の豚まん | From Rabbit House

From Rabbit House

好きな音楽や日々の暮らしを
思うまま感じるまま。

少し前の話になりますが、先週の日曜 お休みだったので久々に(自粛解除後初)お出かけしました。

といってもドライブ(ほぼほぼ車の中)ですが。

 

 

自粛中は本当に真面目に どこへも行かず週一の買い物だけで巣ごもりしていたので、

ずーっと我慢した ご褒美としてラーメンを食べにラーメン

 

 

何も足さない。何も引かない。って感じのシンプルなザ・豚骨ラーメンで、初めてのお店でしたが美味しかったですウインク

 

 

さて、どこへ行くんだろう?夫任せのドライブデート。

TV(再放送?のケンミンショー)で見たらしく「どうしても肉まんが食べたい」と言ってきかず小倉の『揚子江』へ。

 

「いや、北九州(コロナで)危ないって」と止めたのですが、夫はうわごとのように「肉まん・・・肉まん・・」と言うので汗

 

 

私はケンミンショーを見てないのですが、どうやら大阪特集で『551の蓬莱』が出ていたようで、

 

おもむろに夫が「551があるとき~」と言ってきたので「わっはっはっは!」と大喜びをしたら

「わー大阪人や!」と驚いていました。

 

 

いや私、大阪人ちゃうし。

まぁ京都に住んでる時、いやというほどCM見てたからね。

 

 

そんなこんなで小倉に着くとビックリポーン

 

リバーウォーク、人おらんやん。

勝山橋、人おらんやん。

 

で撮った写真がコレ↓

 

 

人も車も全然いません。怖っあせる

 

北九州一の繁華街↓

 

 

まぁ、あれだけ全国区になってしまったので、さすがに北九民にも自粛の波が押し寄せているようで。

 

 

豚まんは、いつもアーケードの中のお店(小倉駅前店)で買うのですが、車を停めないといけない(人混みを歩かねばならない)ので

車で行けるモノレール沿い(馬借)の本店へ。

 

小倉・魚町と言ったら

「揚子江の豚まん」

「まなべのたこ焼」

「シロヤのパン」

 

これが学生の頃からの買い食いの定番みたいなものでした。

 

今もあるもんね、このお店。

 

 

夫は買って早速、車の中で試食。

残りは持ち帰って。

 

 

大ぶりの豚まんで

 

 

大き目にカットされた玉ねぎが甘くて美味しいです。

 

肉汁が溢れて手が脂まみれになるので食べる時、要注意(↑のように割って食べるとアウトです)

 

 

あ、あとタレが別売りであって今回買わなかったのですが、小倉?(北九州?)では酢醤油で食べるのが一般的です。

 

コンビニとかでも酢醤油とカラシが付いてきます。

 

 

ギョウザは初めて買いましたが、皮がプリプリして こちらも旨しビックリマーク

 

 

 

ドライブの続きですが、その後 海を見に門司港へ。

 

 

わーヤバイ、ヤバイあせる

ゴーストタウンだ。

 

 

人っ子一人いない門司港駅

怖い~滝汗

 

※ここは北九州一の観光地です。

 

コロナ怖い。でも皆えらい。

 

 

釣り人は多かったけれども。

海だけ眺めて、そそくさと帰りました。

 

休業中のホテル(レストラン)のテラス席にかけられた布がボロボロで、ゴースト化に一層 拍車をかけているようでした。

 

 

まだまだ油断できないコロナですが、早くワクチンができることを願って。

 

もう少し我が家も自粛(巣ごもり)します。