ツバメの訪問 | From Rabbit House

From Rabbit House

好きな音楽や日々の暮らしを
思うまま感じるまま。

「そういや今年はツバメが来るの遅いな・・」と思って、家の外壁にある巣(外壁には、ほぼ完成された巣と壊れた巣が数個ある)を覗いてみたところ

 

 

いたービックリマーク (ビックリさせないように遠くから撮っているので、画質悪くてすみません)

 

 

昨日のお昼にも姿は確認できたのですが、ただいるだけ(ここに巣作りするかの見定めだけ?)なのか確信できなかったので

 

今朝見てみると、やっぱり巣の中にちょこんと座っている。

 

てことは、もう卵を産んで温め中なのかな? どうだろ?

 

 

数年前に3度ほどツバメが来てくれたのですが、1度目と2度目はヒナが(恐らく)カラスに襲われてダメでした。

 

〈2016年6月の様子〉

 

ヒナが4羽ほど見えます。

親ツバメは周囲を警戒しながら餌を与えます。

 

 

 

3度目も来たけれど「ここは危ない」と察したのか、卵を産むことなく すぐ他へ移ってしまいました。

 

〈2018年4月の様子〉

 

 

 

今年こそは、ちゃんとヒナの巣立ちを見届けたいなぁ。

 

抱卵中は親ツバメにストレスを与えないようにして、ヒナが産まれて すぐカラス対策ができるよう準備しておこう。

 

 

うちの周辺のカラスは輩(やから)なので(質が悪い。つい先日も愛車のボディ全面に大量に糞をされた。絶対に狙ってやってるしむかっ)早急に考えねば。

 

一応、前回の訪問時に(ツバメは通り抜けられるけどカラスは通れない大きさの)ネットは買ったんだけど、はたして これでいいのか?

 

もう少し調べてみよう。