GW後半、なんとか お休みがとれたので関西方面へ旅行に行ってきました。
長年 私が行きたかった姫路城と、夫が「一度は行ってみたい」と言っていた大阪。
ついでに間にある神戸も寄っちゃおうってことで、3日夜~6日まで2泊4日の弾丸ツアー(夫接待ツアー)です。
3日は夫が仕事だったので私が少しだけ(宮島SAまで3時間ほど)運転をして、その間 夫には休んでもらおうと思っていたのですが、夫は全然寝られなかったらしい![]()
↑途中のめかりPA。
写っているのは関門橋です。
宮島SAで仮眠をとって朝4時出発(夫が運転交代)。
岡山にあるSAで自分用お土産を購入。
きびだんご(抹茶味)と
きび田楽です。
高速道路は全く渋滞しておらず、スイスイ目的地へ到着。
駐車場から お城が見えていました。
パッと見た感想「・・・あれ(が姫路城)・・よねぇ?思ったほど大きくないし白くないかも・・」
実際は大きかったし、白かったです![]()
入場開始 時刻前に行ったのですが、すでに長蛇の列ができていました。
警備をしていた お兄さんの話では、今年一番の行列らしく ざっと960人くらい?並んでいるそう。
でも待ち時間は短く、すぐに中に入れました。
今回は時間がないので庭園へは寄らずに、お城(大天守~西の丸)だけ。
写真が多いので、いつもの感じで↓
(スライドショーをごらんください)
いくつかの門をくぐり抜けて、ぐるぐる天守閣の周りを回る感じに進みます。
天守の中には靴を脱いで上がります。
1階は日が入らず真っ暗。
所々にある照明だけが頼り。
最上階には神社もありました。
元々神社があった所に お城を建てたため災いがおこり、祠を作って祭っているそうです。
人も多かったので並んでのお参りはやめて、離れたところから手を合わせておきました。
帰りのルートには鬼瓦や、さまざな文献などの資料が展示されています。
外に出ると播州皿屋敷で有名な『お菊井(お菊さんの井戸)』があって、その大きさにびっくり![]()
石垣の内側。
ちょっと洞窟っぽくてワクワクします。
『石落し』
そのままですけど、この板をパカっと開けて石を落として攻撃します。
『東大柱』
『西大柱』もあります。
お城を支える大黒柱で立派です。
狭くて急な階段。
この上り下りで足パンパン。
綺麗に修復されています。
この白い漆喰のおかげで、遠くからだと真っ白な屋根に見えるのです。
『しゃちほこ』
窓全開なので、すごく風が強くて寒かったです(この旅行は全体的に肌寒かった)。
『武具掛け』↑
『筋交(すじかい)』
姫路城の模型。
本当に美しい。
お気に入り度ナンバー1のお城となりました![]()
『石棺』
石垣の中には綺麗に四角く切り出されたような石がありますが、これは古墳などの棺を使っているそうです![]()
千姫ゆかりの西の丸(化粧櫓)にも行きました(夫はお城に興味がなく、だいぶ飽きていたようだったのでサクサクっと駆け足気味に)。
長く続く廊下が印象的。
西の丸の庭から見る大天守。
これもまた美しい。
最後は槍を片手に、当時の衣装を着ている方と記念にパチリ。
(※わがままボディなので、全身にモザイクを入れておきますw)
お城の向いにある建物は、お土産屋さん。
たくさん同じような建物があって「いの屋敷」「ろの屋敷」・・・とあります(「は」と「に」も確認できた)。
この後 夫とはぐれ、ひと悶着あったのでした![]()
(夫が車に携帯を置き忘れたため連絡がつかず、行ったり来たりを繰り返し喧嘩に
)
神戸編につづく・・・






















