今日は毎月月末に一度の焼酎タイムの日です!(・∀・)はい

 

月に1度は美味しいお酒をゴボゴボ飲んでウサでも晴らそうではないかと言う事で、毎月月末を焼酎タイムの日としています!(・∀・)んだ

 

そして本日のお酒のチョイスはコレッ!(・∀・)何を飲むのかね?

 

(株)久米島の久米仙 琉球泡盛 久米島の久米仙30度 900ml!(・∀・)久しぶりの泡盛です
 
今夜はコレをロックとソーダ割りで楽しもうと思います!( ´艸`)今夜が楽しみです

 

 

 

 

昨日さいたま市方面に用があった際、その帰りに鮮魚店で新鮮な魚をGETしました!(・∀・)はい

 

イナダ!(・∀・)ブリの子ですね
 

安かったから2尾GET!(・∀・)コレ2尾で800円
 
と言う事で、イナダをさばいて行きます!(・∀・)OK
 

まずは、頭と内臓を取り除いたら3枚おろしにします!(・∀・)っしゃ
 

あばら骨を取り除いたら、皮を取り除きます!(・∀・)この柳葉包丁や薄い包丁を使うと皮が引きやすいです
 

そしたら今度はこの半身の真ん中に縦線みたいな部分がありますが、ココに血合い骨と言う骨があるので、ピンセットで血合い骨を抜き取って行くのですが、メンドクセエと言う事で、包丁で切って取り除いてしまいます!(・∀・)はい
 

血合い骨を取り除きました!(・∀・)コレで下処理は終わりいわゆるサクの状態となりました
 
ホントはこのまま刺身として食べたいのですけど、近年ではアニサキスと言う寄生虫による食中毒が問題視されています!Σ(・ω・ノ)ノアニサキス症という地獄の様な胃痛が生じると言うアレです
 
このイナダにもアニサキスは寄生するのですが、そしてアニサキスは70℃以上で加熱するか、又はマイナス20℃以下で24時間キンキンに凍らせることによって死滅します!(・∀・)んだㇲ
 
通常、一般家庭の冷蔵庫の冷凍室はマイナス18℃くらいに設定されているので、48時間ほど冷凍させればアニサキスは死滅すると思われます!(・∀・)はい
 
また今日の冷蔵庫には、急速冷凍とかマイナス20℃以下に設定できる機能が付いているので、先ずは急速冷凍スイッチをポチっとな!(・∀・)急速冷凍をすると良い状態のまま品質が保持されます
 

さばいたイナダはラップでなるべく空気を入れないようにぺったりぴっちりと巻いてから冷凍庫で保存します!(・∀・)空気が触れると乾燥&酸化するいわゆる冷凍焼けを起こすのでラップでキッチリ巻いてから冷凍保存します
 

頭や中骨、そして血合骨等の部位は捨てずに煮付けにして昨夜食べました!m(_ _ )m魚をさばいた時は内臓やホネと言った食べられないところ以外はなるべく食べるようにしていますイナダに感謝っ!

 

そしてイナダがカチコチに凍ったら、次はアニサキス対策と言う事で、マイナス20℃以下になるボタンをポチっとな!(・∀・)これでイナダの刺身が今夜の焼酎タイムの酒の肴として間に合う予定です

 

ちなみに、この時期のイナダは脂が乗っていないので、あまり美味しくないと言う方もおられますが、私はこのさっぱりとした味のイナダの刺身も好きです!(・∀・)コレはコレでうめっす

 

ワサビの他おろしショウガ、ネギ、ミョウガ、大葉、そしてダイコンおろし等を薬味に添えて食べるも良し、また濃い目に薄めた麺つゆに30分~1時間くらい漬け込んだいわゆるヅケにするとご飯がバクバク食えます!(・∀・)酒の肴にも

OKです

 

と言う事で、今夜の焼酎タイムの時はこのイナダを解凍して、麺つゆでヅケにして食べようと思います!(・∀・)はい

 

 

 

ちなみに、もしも刺身を食べたあとに胃の部分に激痛が走るアニサキス症かなと疑われる時は、正露丸を服用する事がおススメです!(・∀・)はい

 

但し、正露丸がアニサキス症を治す薬とは認められていないのでアレなんですが、正露丸の成分がアニサキスを殺虫する効果が認められているんです!(・∀・)そーなんです

 

しかし、正露丸で対処した後でもその痛みがアニサキスによるモノとは限らない場合もあるので、お医者さんで診てもらった方が良いと思います!(・∀・)アニサキスアレルギーとかもあるのでお医者さんに診てもらいましょう

 

 

 

 

現在全国的に大雨をもたらしている台風1号は、温帯低気圧へと変わりましたが、その影響が続いて今日は雨の1日となりそうです!(・∀・)ま、恵みの雨と言う事で

 

そして寒暖差が実に激しいです!Σ(・ω・ノ)ノなんせ今日は4月並みの寒さですからねぇ

 

明日以降、再び25℃越えの夏日となる予報となっているので、体調管理及び熱中症予防に注意です!(^-^)/暑い日はこまめな水分補給忘れずに

老木となった庭の梅の木が、今年はがんばってたくさんの実を付けてくれました!(・∀・)はい

 

梅の実がイイ感じで大きくなって来たので、収穫します!(・∀・)よっしゃ
 

梅の実を収穫しました!(・∀・)1.3kgほど収穫出来ました
 
梅酒を作るか、それとも梅干しを作るか悩みましたが、1kgチョットと言う事なので梅酒を作ろうと思います!(・∀・)久しぶりに梅酒を作ります
 
梅酒の作り方は非常にカンタンで、青梅をキレイに洗って梅のヘタを取り除き、そして水気を拭き取った後しっかり乾燥させます!(・∀・)はい
 
そしたら、果実酒用の瓶に青梅と氷砂糖を入れて、そして35℃のホワイトリカーをぶち込めばコレで仕込みはOK!(・∀・)3カ月ほど冷暗所で寝かせれば美味し梅酒の完成となります

青梅をよく洗ってヘタを取り除き、そしてしっかり水気を乾燥させます!(・∀・)yeah!
 
ホワイトリカーは梅の実1kgに対し、1.8ℓを使用します!(・∀・)はい
 
そして砂糖を用意!(・∀・)通常では氷砂糖を使用しますが今回は上白糖を使います
 
果樹酒用の瓶に梅の実と砂糖を入れます!(・∀・)はい
 
そしたらそこにホワイトリカーをぶち込みます!(・∀・)おりゃっ
 
時々ビンを振って上白糖を溶かしつつ、3カ月後にはイイ感じな梅酒となります!(・∀・)冷暗所で放っておけば勝手に梅酒となってくれます
 

ちなみに通常では、上白糖ではなく氷砂糖が使用されます!(・∀・)んだㇲ

 

では、何故今回上白糖を使用したかと言いますと、コレは単に氷砂糖を買い忘れただけです!(・∀・)そーなんです

 

ゆっくりと溶ける氷砂糖と違って、早く溶ける上白糖を使用すると、急激に糖分濃度が高くなることによりその浸透圧によって梅の実の水分が出てしまい、梅の実がシワシワとなってしまうので氷砂糖が使用されます!(・∀・)はい

 

ちなみに通常の梅酒づくりでは、梅の実1kgに対して氷砂糖も同量の1kg前後が使用されます!(・∀・)はい

 

私は酒飲みのクセに甘いモノも好きなのですが、やはり酒飲みと言う事で甘さ控えめのモノが好きなんです!(・∀・)ええ

 

と言う事で今回は砂糖を400gで作ってみようと思います!(・∀・)ソーダ水で割って飲むと甘すぎずスッキリサッパリで美味しいんですコレ

 

そして、先ほど述べた様に溶けやすい上白糖をいきなり400g入れると、砂糖の浸透圧で梅の実がシワシワとなってしまう恐れがあるので、200gずつ2回に分けて砂糖を投入しようと思います!(・∀・)今回200gの砂糖を入れたのでビンをフリフリして砂糖を溶かしつつ、しばらく様子を見てよさげな状態でしたら残りの200gを追加しようと思います

 

3カ月後が楽しみです!( ´艸`)梅酒は美味しい上に疲労回復の効果もあります

 

そして、古木なのに良い梅の実を付けてくれた梅の木に感謝です!m(_ _ )m梅の木に感謝!肥料あげときました

 

 

 

 

 

西日本から東日本にかけて大荒れの天気をもたらした台風1号は、現在沖縄県の南東沖にあり、今後北上する予報となっています!Σ(・ω・ノ)ノふむ

 

今回の台風による日本列島直撃は避けられそうですが、台風の通過と共に再び大雨となる恐れもあるので、今後の気象予報に注意です!(^-^)/気温の変化が大きいので体調管理に注意です

 

 

 

 

先日木曜日の早朝、タマネギを収穫しました!(・∀・)はい

 

黄色いタマネギ!(・∀・)O・P黄と言う名前のタマネギです
 

赤いタマネギ!(・∀・)レッドグラマーと言う名前のタマネギです
 

葉っぱと根っこをハサミで切り落としたら、土の上に放置して2日間ほど乾燥させます!(・∀・)はい
 

赤いタマネギも同じように乾燥させます!(・∀・)んだ
 
全部で大小200個ほどのタマネギが収穫出来ました!m(_ _ )mタマネギに感謝!
 
 
収穫から2日後、タマネギの表面が乾燥して来たので、大きいモノはヒモで縛り、小さいモノはネットに入れて風通しの良い所で更に乾燥させます!(・∀・)はい

小さいタマネギはネットに入れて乾燥させていきます!(・∀・)
 
大きいタマネギは麻ヒモでこんな感じで縛って、軒下等で乾燥させます!(・∀・)
 
今回は、たくさん収穫出来たタマネギたちに感謝です!m(_ _ )mタマネギに感謝!
 
 
 
 
庭の畑の野菜たちがワサワサと順調に成長しています!(・∀・)はい

トマト!(・∀・)グングン伸びてきました
 
キュウリ!(・∀・)チョイとウリハムシにかじられていますがとりあえず順調です
 
ツルなしインゲン!(・∀・)もうすぐ収穫が始まります
 
ナス!(・∀・)イイ感じです
 
ジャガイモ!(・∀・)若干つるボケ気味ですがとりあえず順調です
 
収穫が楽しみです!(・∀・)来月から収穫が始まります
 
 
 
 
 
 
チマタで話題の埼玉県の激安スーパー「マルサン桶川店」では、本日「大創業祭」と言う事でチラシを見てみると激安商品がてんこ盛り!(゚∀゚)うひゃひゃっ!
 
と言う事で、激安商品を求めてマルサン桶川店へ買い物に行って来ようと思います!(^-^)/楽しみです!

 

私はわさび漬けが大好きです!(・∀・)はい

 

なので、今年も葉ワサビを買ってわさび漬け作ろうと思うにも、葉ワサビが中々店頭に現れず・・・!Σ(・ω・ノ)ノ葉ワサビ出て来ないね

 

葉ワサビ!(・∀・)コレは昨年に買った葉ワサビです

 

暦は既に5月下旬と言う事で、スーパーの店員さんに尋ねてみると、今年は入手が困難らしく、入荷の予定がないんだそうです!(TωT)あちゃ~

 

毎年楽しみにしている葉ワサビが食べられないとはナンタルチア!(TωT)サンタルチア!

 

わさび漬け用としてせっかく数の子も用意しておいたのに、まぁしょうがないと言う事で、松前漬を作ります!(・∀・)しゃーないっスね

 

松前漬の素!(・∀・)はい
 
松前漬とは北海道の郷土料理で、粘りが強いガゴメ昆布、スルメイカ、数の子、ニンジン等をしょう油ベースのタレに漬け込んだモノで、ご飯のおかずとして、また酒の肴にもピッタリな料理なんです!(・∀・)んだ
 
作り方は非常にカンタンで、先ずは数の子を一晩水にさらして塩抜きします!(・∀・)
 

塩抜き完了!(・∀・)私はいつも正月明けに激安となった数の子をGETして冷凍保存しています
 
そしたら松前漬の素に入っている昆布とスルメイカを水でサッと戻したら、コレに千切りニンジンと適当にカットした数の子を入れて、後は松前漬の素に入っていたタレを水で好みの濃さで薄めたモノでかき混ぜれば松前漬の完成!(・∀・)サクッとでけました
 

松前漬!(・∀・)はい
 
コレを2日間ほど冷蔵庫で寝かせれば、美味しく食べられます!(・∀・)ちなみに味はうめ―ぢゃねーかこの野郎っ!ラブラブ級の美味しさです
 
2日後が楽しみです!(・∀・)んだㇲ

 

 

 

 

昨日の埼玉県は、30℃越えの真夏日を記録しました!Σ(・ω・ノ)ノ暑いでしかし!

 

でもまだ湿度が低くカラッとした状態なので、幾分まだ過ごしやすいです!(・∀・)まだ真夏のジメェ~っとした暑さじゃないですからね

 

今からこの暑さと言う事は、この先どんだけ暑くなるかが実に恐ろしい!Σ(・ω・ノ)ノ怖や怖や恐ろしや

 

そして現在、フィリピンの東沖にある熱帯低気圧ですが、今後発達しながら台風1号となって、日本列島の太平洋側を北上する予報となっています!Σ(・ω・ノ)ノなぬ!

 

日本上空に停滞する前線に、台風による南からの湿った空気が流れ込み、今後西日本から東日本にかけて局地的に大雨となる恐れがあります!Σ(・ω・ノ)ノ雨台風か?

 

とりあえず、今後の気象情報に注意です!(^-^)/早めの台風対策しておきましょう

 

 

 

昔オーストラリアを旅していた時、クイーンズランド州北東部のボーエン(Bowen)という街の海の桟橋で釣りをしていたら、桟橋の先っちょの方で何かざわついています!(・∀・)でっかい魚でも釣れたか?

 

と言う事で見に行ってみると、なんと2mくらいのタイガーシャークが釣り上げられているではありませんか!(・∀・)標準和名はイタチザメですね

 

undefined

タイガーシャーク!(出典:ウィキペディア イタチザメ - Wikipedia

 

でかすぎて食べ切れないからサメの切り身を皆にあげると言う事で、周りにいた釣り人たちがそのタイガーシャークの切り身をもらっています!(・∀・)オレも頂いておこう

 

釣り人:コレ市場で買えば1kg10ドル(700円位当時)するよ

 

私:へ~そーなんだ!お兄さんタバコ吸う?じゃぁお礼にタバコどうぞ!(・∀・)吸いたまえ

 

なんかタダでもらうんじゃ悪いですから、当時私もタバコ飲みだったので、タバコ1本くわえさせて火を点ける!(・∀・)サメありがとね~

 

ってな感じでもらったサメをソテーにして、初めてサメを食ってみましたが、新鮮なのでアンモニア臭が全く無いし、サメは実に美味しかったです!(・∀・)マジうまかったです

 

サメやエイと言ったいわゆる板鰓類(ばんさいるい)と呼ばれる魚は、海水からの浸透圧を防ぐため体内に尿素をため込んで、海水中の塩分が体内に侵入するのを防いでいるんです!(・∀・)そーなんです

 

そしてサメが死んだあと、その体内に大量に含まれている尿素が分解されてやがてアンモニアとなるため、肉がアンモニア臭くなるんです!(・∀・)昔の公衆便所のツンとくるあの香りですね

 

戦後の食糧難の時代を経験された方には、たんぱく源としてサメやエイも食べさせられて、そしてツンツンと刺激のあるアンモニア臭を経験された方も多いかと思われます!(・∀・)

 

しかし、アンモニアには防腐剤としての効果があるので、サメの肉は腐りにくいと言う事から、古くから海のない栃木県や広島県等の内陸部や山間部等でサメを食べる習慣が残っています!(・∀・)んだㇲ

 

そしてそのサメを食べる習慣が残っている栃木県のお隣、私が住んでいる埼玉県北部ですが、いつ頃からか分かりませんが、サメの肉が普通に売られるようになって来たんです!(・∀・)はい

 

モウカザメ(標準和名:ネズミザメ)と言う名で、切り身で売られています!(・∀・)はい

 

でも・・・いつも思うのですが、モウカザメの切り身、アンモニア臭くないのかな?!Σ(・ω・ノ)ノふむ

 

低温輸送が発達した現在では、鮮度の良い状態で店頭に並ぶ事が出来るようになったので、アンモニア臭も強くは無いと思いますが、私はまだモウカザメを買って食べた事が無いんです!Σ(・ω・ノ)ノなんかチョット臭そう

 

私はあのツンツンと香るアンモニア臭は思いっきり苦手なんです!(TωT)あのニオイはなじめないっス!無理っス!!

 

でも、サメはマジに美味しいので、鮮度の良さそうなモウカザメが売られていたら、チャレンジしてみようかなと思います!(・∀・)いずれかはチャレンジしてみたいと思います

 

 

 

 

今朝も庭の畑の野菜たちが、破竹の勢いで成長しています!(・∀・)バンバン成長しています

 

ジャガイモ!(・∀・)なんかワサワサ状態です
 

トマト!(・∀・)グングン成長しています
 

キュウリ!(・∀・)実に順調に成長しています
 

ツルなしインゲン!(・∀・)花が咲いて来ました
 

スイカ!(・∀・)イイ感じでツルが伸びてきました
 

タマネギ!(・∀・)ココまで大きく成長しました
 
タマネギの葉の根元が折れ始めて来たので、コレはそろそろ収穫する合図です!(・∀・)根元が折れて1週間後くらい経ったら収穫時期となります

 

タマネギは収穫したら1~2日ほど天日干しが必要なので、そして天気予報を見てみると、明日から明後日金曜日にかけてイイ天気となりそうなので、明日の早朝にタマネギの収穫をしようと思います!(^-^)/タマネギの収穫楽しみです

昨日も実にイイ朝だったので、いつもの公園でウォーキングして来ました!(・∀・)はい

 

埼玉県行田市の古代蓮の里公園!(・∀・)はい
 

てくてく歩く!(・∀・)
 

てくてく歩く!(・∀・)
 

スイレンが実にキレイ!(・∀・)うつくしい
 

白いスイレンもうつくしい!(・∀・)うつくしや
 

梅の実が大きくなっていました!(・∀・)イイ梅ですね
 

そして小高い丘をサクサク登る!(・∀・)それっ!
 

丘のてっぺんに到達!(・∀・)おバカと煙は高い所へ上ると言うことわざがありますね
 

と言う事で、しっかりウォーキングが出来たんだそうな!(・∀・)メデタシメデタシ
 
 
 
 
 
 
そろそろ庭の畑の野菜たちもイイ感じに育って来たと言う事で、トマトとキュウリに支柱を立てました!(・∀・)はい

 

トマト!(・∀・)しっかりした感じになって来ました
 

キュウリ!(・∀・)葉っぱが立派になって来ました
 

こんな感じで支柱を刺して麻ヒモで固定します!(・∀・)はい
 

キュウリも同じように固定します!(・∀・)はい
 

トマトは茎の間からこのような脇芽が出て来るので、コレは摘み取ってしまいます!(・∀・)コレを摘み取る事によって茎とトマトの実に栄養が回って良いトマトの実が多く収穫出来るんです
 

キュウリも同様、5~7節ほどの脇芽や花を取り除きます!(・∀・)株元の風通しが良くなることで病害虫の発生を防ぎ、また茎がしっかり成長するので収穫量も増えます
 

そして時々水分補給!(・∀・)昨日は暑かったのでコレが実にうまし
 
 
 

水分補給の後は、スイカの苗を定植しました!(・∀・)小玉スイカです
 

ウリハムシというウリ科の葉っぱを食べてしまう害虫をちらほら見かけるので、もう少し大きくなるまでこの保温キャップをかぶせておきます!(・∀・)ウリハムシが集団でやって来てスイカの葉っぱを食べてしまいますからね

 

 

 

 

 

現在、庭の畑の野菜たちは順調に育っています!(・∀・)とりあえずイイ感じです

 

昨年の夏野菜栽培は、鬼の様な猛暑で野菜たちは枯れ、ひょうが野菜たちに直撃し、また害虫の大発生で野菜たちは食われまくり大不作状態となってしまいましたが、今年の夏もかなりクソ暑いのではないかと予想されているので、野菜たちの暑さ対策をしっかりと考えて対処して行こうと思います!(・∀・)例年並みの収穫量を目指します

 

 

 

 

今日の埼玉県は一日中曇りがちな天気となりそうですが、とりあえず野良仕事日和と言う事で、買い物に行った後は今日も庭いじりをして行こうと思います!(^-^)/程よい気温で野良仕事日和となりそうです

 

 

 

今年の1月に、O字的事象が発覚してから4カ月がたちました!(・∀・)頭のてっぺんで発生するいわゆる「O字ハゲ」ってヤツですね

 

そして既に発生しているM字的事象と共に復活へのプロセスを進めています!(・∀・)頭の額で発生するいわゆる「M字ハゲ」ってヤツですね

 

丁度約1年前ごろから、Mッパゲが進行し始め、そこから脱ハゲを目指し、頭皮マッサージをしっかり行い、ビタミンCの錠剤をポリポリかじり、養命酒を朝晩と引っ掛けて抜け毛対策を行なって来ましたが、その後若干脱毛が進んだものの、徐々に回復傾向にあります!(・∀・)おめでとーございます

 

はたして現在私のOハゲの状態はどんなものかと言いますと、とりあえず写真を撮ってみようと思うものの、コレが中々うまく撮れません!Σ(・ω・ノ)ノ自分の頭を写すのはなかなか結構むずかしい

 

そうか、スマホのレンズの部分をゲーハの所に置いてから垂直にスマホを上に持ち上げて撮ればイイのかなと言う事で私の頂頭部を激写っ!Σ(・ω・ノ)ノ激写ってほどのもんか?

 

若干まだ薄らハゲ状態ですがココまで目立たなくなる位復活して来ました!(・∀・)おめでとさん

 

髪をセットすればMっパゲもOっパゲも隠せる状態です!(・∀・)風が強い日はハゲがめくれるのでジェルで髪を固めてから外出します

 

実は30代の頃にもハゲが進行した時期がありましたが、その時はもう初ハゲと言う事でエライコッチャエライコッチャとなり、毛生え薬を買ってペタクタと塗りたくり、その後復活しましたが、毛生え薬って結構高価ですよね!(・∀・)地味に高いっスね

 

そこで今回もご紹介するのが「髪様シャンプー」です!(・∀・)今回も髪様シャンプー語らせていただきます

 

コレは頭皮をマッサージしながらシャンプーをする事によって頭皮の血流を増やし、そして発毛を促進させるというモノです!(・∀・)そーなんです

 

そして、コレが神様シャンプーです!(・∀・)↓

 

 

髪様シャンプーの他に、私は抗酸化物質で体の代謝を良くさせるビタミンCを服用し、そして体の血行を促進させる養命酒も服用しています!(・∀・)あと花王サクセス育毛トニックも併用しています

 

ちなみに養命酒ですが、かつての養命酒は非常にゲロマズで、飲んだ瞬間マズイ~!ペッペ!ってな感じでしたが、最近から飲み始めた養命酒は、なんか飲みやすくなった様な感じがします!(・∀・)強い漢方薬の味ですがなんか飲みやすくなっていると思います

 

また、養命酒は胃腸にも効く薬なので、養命酒を服用してから胃腸の働きがとても良くなり、なんかいつもお腹がすいてしまうような感覚となって来るので、養命酒を利用する際は食べ過ぎに注意です!(・∀・)胃の調子が実にイイ感じになります

 

とりあえず、今年いっぱいまでには脱っパゲ出来るようにしっかりとM&Oをもみ込んで行こうと思います!(・∀・)はい

 

 

 

 

 

庭の畑のナスの様子が・・・アレッ?Σ(・ω・ノ)ノどったの?

 

なんか倒れています!Σ(・ω・ノ)ノなぬ!
 

前日の強風の影響で横になってしまったのかと思いきや、根元が何者かにかじられています!(TωT)あちゃ~
 
またネキリムシか?と言う事でナスの根元の土をホジホジしても、ネキリムシはいませんでした!Σ(・ω・ノ)ノナメクジが食ったのか?
 

とりあえず完全に根元が食われてはいなかったので、割り箸と麻ヒモでナスを固定!(・∀・)ナスも強い子だからこれで復活するでしょう
 

そして今朝、根元をかじられたナスの様子を見てみると、ぐったりしていた茎と葉っぱがピーンとなって来ました!(・∀・)ナスは強い子なんですはい
 
とりあえず、このまま様子を見て行こうと思います!(・∀・)はい
 
 
 
 
 

お隣さんからタマネギのオスソを頂きました!(・∀・)ごっちゃんです
 
 
 
 
 
今日の埼玉県は100%イイ天気と言う事で、これからウォーキング&買い物した後は、庭の畑の手入れをしようと思います!(^-^)/今日は全国的に暑くなりそうなので熱中症対策をしっかり行いましょう

 

 

 

昨日はテレワークと言う事で、早朝いつもの公園へ行ってウォーキングをして来ました!(・∀・)サクッっとウォーキング

 

展望タワーがシンボルマーク!(・∀・)埼玉県行田市の古代蓮の里公園です
 

公園内をてくてく歩く!(・∀・)この沼でフガフガと鳴きまくりながら越冬していたカモたちも既に北の大地に向かった模様です
 

蓮の葉が大きくなって来ました!(・∀・)ハスの葉って水を弾くんですよねサトイモの葉っぱみたいに
 
 
昨日は雨上がりの早朝と言う事で、空気もキレイで実にイイウォーキングが出来ました!(・∀・)7000歩ほど歩きました
 
 
 
 
 

塩らっきょう!(・∀・)先週仕込んだラッキョウの塩漬けです
 

なんかイイ感じに漬かって来ました!(・∀・)試し食いすんべか!
 
と言う事で、まだ完全に漬かっていないので大きいヤツは辛そうだからチョイと小さめのラッキョウを試し食いしてみると・・・!(・∀・)うまいかね?
 
ほう!既にイイ感じで発酵も進んでいて、普通に超うめぇ!( ̄▽+ ̄*)でもまだ漬かりが浅すぎるので「うめーぢゃねーかこの野郎っ!」までは行かないですけどね
 
とりあえず順調に漬かっている模様です!(・∀・)あと1~2週間経てば食べ頃となりそうです!

 

 

 
 

お昼はカニカマチャーハン!(・∀・)うまかったっス

 

 

 
私はお茶が好きです!(・∀・)はい
 

茶こしがイイ感じで茶渋まみれとなって来たので、少し濃い目のキッチンハイターで1時間ほど漂白してみると・・・!(・∀・)キレイになったかね?
 

実にうつくしい!(・∀・)So beautifle!beautiful!訂正しますた
 
 
これでまた気分的にも美味しいお茶が飲めそうです!(・∀・)そろそろ新茶が出始める頃ですね
 
 

 

 

今日から埼玉県では、しばらくの間25℃越えの夏日予報が続く模様となっています!Σ(・ω・ノ)ノマジっすか?

 

なんか5月の気温とは思えない状況となっていますが、先日気象庁が「夏から秋にかけてラニーニャ現象が発生する可能性が次第に高まる見込み」との発表がありました!( ̄□ ̄;)なぬっ!

 

ラニーニャ現象が夏に発生すると、日本の夏は猛暑になりやすくなります!(TωT)あじゃぱー!

 

恐らく、鬼の様にクソ暑い猛暑が今年もやって来そうなので、暑さ対策はガチでやっておいた方がイイと思われます!(^-^)/メンズ日傘を買おうか検討中です

 

 

 

昨日、庭の畑のタマネギにベト病が大量発生してしまったと言う事で、おっさんの桃源郷?的なホームセンターへ行って、農薬を買いに行って来ました!(・∀・)はい

 

私は、農薬については用量・用法をしっかり守れば、特に問題は無いと思いますが、やはり家庭菜園ではなるべく無農薬で野菜たちを育てたいと言う事で、農薬の使用は極力抑えるようにしています!(・∀・)んだ

 

しかし近年では、温暖化の影響のせいか春から秋にかけて高温多湿、また夏は鬼の様なクソ暑さと言う事で、野菜たちの病気や害虫による食害等がひどくなって来たので、今年からは必要最低限の使用は維持して行きますが、使用する農薬を増やして行こうと思います!(・∀・)はい

 

と言う事で、今回買って来た農薬はコレッ!(・∀・)何かね?

 

住友化学園芸(株)STダコニール1000 30ml!(・∀・)1000円でお釣りが来ました
 
このダコニール1000は、タマネギの他、私が栽培している多くの野菜に使用する事が出来るので、今回はコレをチョイスしてみました!(・∀・)農薬は野菜の種類によっては使えるヤツと使えないヤツがあるんです
 
ええと・・・使用方法はと、なになに?タマネギの場合はコレを1000倍に薄めて使用し、総使用回数は6回まで、で収穫7日間前まで使用可能!(・∀・)確認OK
 
と言う事で、今朝このダコニール1000をタマネギに散布しました!(・∀・)はい

準備OK!(・∀・)っしゃ
 
そしたら1000倍に薄めたダコニール1000を噴霧器で散布!(・∀・)消毒開始

ベト病が発生したタマネギ畑!(・∀・)しっかりと散布しました
 
他の場所に植えてあるタマネギたちにもベト病が伝染しないように、とりあえず消毒!(・∀・)っしゃ
 
 
とりあえずコレでベト病のまん延は防げると思います!(・∀・)様子を見て必要であれば再度散布します
 
タマネギの収穫は今月下旬から来月上旬となるので、収穫が楽しみです!(・∀・)楽しみです

 

 

 

 

庭の草木の花が咲いて来ました!(・∀・)はい

 

カキ!(・∀・)
 

ユズ!(・∀・)
 

夏ミカン!(・∀・)
 

パクチー!(・∀・)
 

ジャガイモ!(・∀・)

 

 

庭の草木に賑わいを感じる季節となって来ました!(^-^)/初夏ですねぇ~

庭の畑の野菜たちが、今朝も元気に成長しています!(・∀・)はい

 

ジャガイモ!(・∀・)バンバン成長しています

 

トマト!(・∀・)勢いが乗って来ました

 

サニーレタス!(・∀・)とう立ち寸前

 

ゴーヤ!(・∀・)ツルが伸びてきました

 

キュウリ!(・∀・)イイ感じです

 

ツルなしインゲン!(・∀・)葉っぱが広がって来ました

 

ナス!(・∀・)実に順調です

 

タマネギ!(・∀・)玉が肥大して来ました

 

別のタマネギはどうかな・・・ん?アレッ!あやっばっ!緊急事態発生!緊急事態発生!Σ(・ω・ノ)ノどったの?

 

タマネギに「ベト病」が発生した模様です!Σ(・ω・ノ)ノなぬっ!

 

ベト病とはカビの一種による病気で、感染力が強いため感染したタマネギを抜き取り、カビの胞子が飛ばないように穴を深く掘って埋めて処分します!(TωT)20本以上処分しました

 

私はキホン無農薬栽培なので殺菌剤を持っておらず、とりあえずコレを散布しました!(・∀・)ストチュー液です

 

お酢、焼酎、唐辛子、そして焼酎を混ぜ合わせたモノです!(・∀・)はい

 

但しストチュウー液は、殺菌剤の様に強い効果は無いので、焼け石に水かと思われますが、ストチュー液をやや濃い目に希釈してからタマネギに撒いておきました!(・∀・)はい

 

ブワワッと散布!(・∀・)はい

 

近年、私の家庭菜園では虫や病気による被害が拡大して来ています!Σ(・ω・ノ)ノコレも温暖化の影響ですかねぇ

 

私は必要最低限の農薬として、「マラソン乳剤」と「「オルトラン粒剤」という殺虫剤を使用していますが、今回の様な病気対策と言う事で殺菌剤等も新たに使用して行こうと思います!(・∀・)農薬も用量等しっかり守ればOKですからね

 

 

 

今日の埼玉県は朝から実にイイ天気と言う事で、これからいつもの公園に行ってから、おっさんのテーマパーク?的なホームセンターへ行って、畑用の殺菌剤を買って来ようと思います!(^-^)/今日は全国的にイイ天気となりそうです