ベルサガ大好き人間のワタシですが、ついに前作である「ティアリングサーガ」をプレイしました。
え、今さらですか。今さらですね。
PSのゲームで、15年くらい前?の作品らしいですよ。
初見でありながら、ベルサガで遊んでると自ずと情報は入ってくるので
・ホームズとイストバルは似てる
・ベルサガと比べるとかなり簡単
・でもリュナン側は結構難しい
・ホームズ側はフリーマップで稼げる
・ナロンは強い
・サーシャはヒロインではない
ってことは知ってた。
後は事前情報なしですね。
普通にやったら簡単だよって話だったので、初見ながら軽い制限を加えまして
1.シスター枠(1名以上)、盗賊枠(0or1名)、戦闘要員枠(出撃可能数)を設定して、レベルの低いキャラを順番に並べて出撃させること。だから出撃位置は調整できない。
2.フリーマップは使わない(プレイしてから知ったけど、遭遇戦は運次第で避けられないものもあるみたい)
3.闘技場なんてシラネ
4.成長吟味なんてシラネ
制限ってもこれだけですね。
折角登場キャラがたくさんいるので、出来る限り多くのキャラを使ってみよう思って、こんな制限を加えてみた。
難点としては、満遍なく育たない。これに尽きる。物資はやってみて分かったけど、盗賊のユニで装備を盗んでたので、あまり困らなかった。☆装備を縛らなかったし(専用装備は強すぎると思った)。
初見でこんな制限かけたら、そこそこ難しいですね。程よい歯ごたえで楽しめた。
クリアまでに1ヶ月ちょいかな。40時間ちょっとでクリア。これが早いのか遅いのかは知らん。
このゲーム「ぶっちゃけおもしれーです」
ベルサガとは全然違う路線ですけど、おもしれーもんはおもしれー。マゾゲーマーは自分で勝手に厳しい制限をかけて難易度を上げられるし、オレTUEEEしたい人にも向いてるし。懐の深いゲームだなぁと。
ただ、設定多すぎ。誰と誰が従兄弟なんだか、なんだかかんだか。人物相関複雑すぎ。その設定いらんちゃう?と言いたい点は多々。
これもうプレイヤーに理解させる気ねーだろと思いました。
あと、アーキス&クライスYOEEEEE。
アデル&レオンのコンビが強かったので、こいつ等にも期待していたのだけど、レベル20になっても他キャラのレベル8程度しかないステータス。貧弱!!貧弱!!!貧弱!!!!
ちな、一番苦戦したのはマップ26「黒の公子」。ここがぶっちぎりできつかった。
室内で槍が使えるキャラがいねー&馬から下りたら弱ぇー&見えない部屋から遠距離攻撃キツイー&盗賊とシーフソードうぜーのコンボで酷い目に遭った。室内槍はユニット編成で失敗してたんだなぁと今なら分かる。こりゃしょうがねぇわ、初見だし。
難しいと聴いていたマップ34「総力戦」は全然難しくなかった。エルンストは強かったけど。マップ18「黒い森」のバルバロッサ率いる守備隊の方が遥かに手ごわいと思う。
あとマップ37はきつかった。何がきついってゾーネンブルメのワープがキツイ。あれってランダムなのかしら?
2ターン目でワープからの範囲魔法連打で乙った時には呆然でした。
ちなみに、手元に攻略本があるんだけど、クリアしたので解禁してみた。
ワタシのキャラ評価と全然違う内容で驚愕しているところだ。
そんなわけで、次回からユニット評価(初見時)を書いてみたい。
え、今さらですか。今さらですね。
PSのゲームで、15年くらい前?の作品らしいですよ。
初見でありながら、ベルサガで遊んでると自ずと情報は入ってくるので
・ホームズとイストバルは似てる
・ベルサガと比べるとかなり簡単
・でもリュナン側は結構難しい
・ホームズ側はフリーマップで稼げる
・ナロンは強い
・サーシャはヒロインではない
ってことは知ってた。
後は事前情報なしですね。
普通にやったら簡単だよって話だったので、初見ながら軽い制限を加えまして
1.シスター枠(1名以上)、盗賊枠(0or1名)、戦闘要員枠(出撃可能数)を設定して、レベルの低いキャラを順番に並べて出撃させること。だから出撃位置は調整できない。
2.フリーマップは使わない(プレイしてから知ったけど、遭遇戦は運次第で避けられないものもあるみたい)
3.闘技場なんてシラネ
4.成長吟味なんてシラネ
制限ってもこれだけですね。
折角登場キャラがたくさんいるので、出来る限り多くのキャラを使ってみよう思って、こんな制限を加えてみた。
難点としては、満遍なく育たない。これに尽きる。物資はやってみて分かったけど、盗賊のユニで装備を盗んでたので、あまり困らなかった。☆装備を縛らなかったし(専用装備は強すぎると思った)。
初見でこんな制限かけたら、そこそこ難しいですね。程よい歯ごたえで楽しめた。
クリアまでに1ヶ月ちょいかな。40時間ちょっとでクリア。これが早いのか遅いのかは知らん。
このゲーム「ぶっちゃけおもしれーです」
ベルサガとは全然違う路線ですけど、おもしれーもんはおもしれー。マゾゲーマーは自分で勝手に厳しい制限をかけて難易度を上げられるし、オレTUEEEしたい人にも向いてるし。懐の深いゲームだなぁと。
ただ、設定多すぎ。誰と誰が従兄弟なんだか、なんだかかんだか。人物相関複雑すぎ。その設定いらんちゃう?と言いたい点は多々。
これもうプレイヤーに理解させる気ねーだろと思いました。
あと、アーキス&クライスYOEEEEE。
アデル&レオンのコンビが強かったので、こいつ等にも期待していたのだけど、レベル20になっても他キャラのレベル8程度しかないステータス。貧弱!!貧弱!!!貧弱!!!!
ちな、一番苦戦したのはマップ26「黒の公子」。ここがぶっちぎりできつかった。
室内で槍が使えるキャラがいねー&馬から下りたら弱ぇー&見えない部屋から遠距離攻撃キツイー&盗賊とシーフソードうぜーのコンボで酷い目に遭った。室内槍はユニット編成で失敗してたんだなぁと今なら分かる。こりゃしょうがねぇわ、初見だし。
難しいと聴いていたマップ34「総力戦」は全然難しくなかった。エルンストは強かったけど。マップ18「黒い森」のバルバロッサ率いる守備隊の方が遥かに手ごわいと思う。
あとマップ37はきつかった。何がきついってゾーネンブルメのワープがキツイ。あれってランダムなのかしら?
2ターン目でワープからの範囲魔法連打で乙った時には呆然でした。
ちなみに、手元に攻略本があるんだけど、クリアしたので解禁してみた。
ワタシのキャラ評価と全然違う内容で驚愕しているところだ。
そんなわけで、次回からユニット評価(初見時)を書いてみたい。