野球部の部室でタバコ吸って火事になった。
県大会で勝ち進んでいたけど出場辞退することになったそうな。
そんでもって、連帯責任をどう思う?っていうアンケート
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/sports/24422/result
現時点で、134,000人が回答した模様
連帯責任は妥当 66.9%
連帯責任やめれ 27.4%
わかんね 5.7%
しかしなぁ、ワタシはどっちかってと連帯責任には否定派なんですが、案の定少数派のようで。
連帯責任妥当派の意見にも納得できそうな部分はあるんですけど、一部の主張には無体やなぁと思うわけです。
例えば、部室で喫煙してたってんなら、(臭いとかで)みんな知ってたんだから連帯責任は当然って意見。
こういうのを理由として挙げられると、ほんと無茶苦茶だなと思う。
だって、部員の中に喫煙者がいるって知ってたとして、それを教師なり監督なりに通報できるわけがない。
通報したら、ほぼ確実に処罰が下って、どのみち出場辞退になるでしょう(と、実際はどうあれ、過去の事例からその可能性を部員達は考えるので)。
そんでもって、教師なり監督なりが隠蔽したとしても、今度はそれがバレた時に「隠蔽だ!組織ぐるみだ!」って言われて、やっぱりバレた時点で在籍してた子達が出場辞退になるわけですよ。
仮に通報したとしても、今度は学校という狭い社会で「仲間を売った」とか「アイツが言わなければ出場辞退になんてならなかった」と思われ、或いは言われる。
ぶっちゃけ、通報することに利点が無い。せいぜい、己の遵法精神を堅持できるくらいだ。
それなのに、通報して自分らの3年間なりをフイにするような事ができるとは思えない。
つまり、今の高野連や学校関係者の制度なり規則なりでは、仲間が喫煙してるのを知っても、どうしようもない。どうにかするだけ損なのだ。
そういう仕組みをわざわざ大人達が拵えて、見て見ぬフリをお勧めしてるようなものだ。
だから、みんな知ってたから連帯責任、というのは無茶苦茶だと思う。
教育の一環だから、或いは団体競技だから連帯責任は妥当、という意見にも首を傾げる。
何故って、大人の世界で連帯責任なんてほとんど無いもの。閣僚が不祥事を起こしたからって、内閣が総辞職したりしないし、何らかの事件の犯人がいたからって、その家族や会社の同僚なんかは責任を負わない(社会的には別かもだが)。それなのに教育も何も無いと思う。
それに、教育効果という点でも諸刃の剣だ。
何の咎も無いのに巻き添えで処罰を食らった人はどう思うか?
ああ、連帯責任だなぁと納得できるような人も中にはいるだろうけど(少数派と思うが)、自分達の3年間が台無しにされた恨みが残る人だって相当いると思う。
せっかくここまで頑張ってきて、そりゃねぇよって。本気でやってきた子にとっては、一生モノの後悔を背負わせることになる。それに見合うような教育上の効果が本当にあるの?
教育って言葉だけが上滑りしてるようにしか思えない。
ついでに言えば、プロ野球選手が不祥事を起こしても責任は個人止まりで、別に試合自粛とかしてない。だから、団体競技だからってのも苦しいと思う。
つまり、大人の社会では連帯責任なんて無い。正確にはほとんど無い。
それなのに、なんで高校野球だけこうなるのか不思議なのです。
責任を痛感させたいなら、当人に処分を科せばいい。
周りの部員達まで巻き込む必要は無い。巻き込むということは無限の負債を当人に科すもので、バランスが悪い。
そもそも連帯責任を取らせるなら、まずその辺りの規定を設けることと、通報制度の確立をしてからだよ。学校や高野連の恣意で判断してるうちはダメだと思うんだ。罪刑法定主義って、こういう所にも応用すべきと思うんだけどな。
そういう制度を整えて、始めて連帯責任が妥当かどうかを議論できると思う。
今はまだスタートラインにさえ立ってない。
県大会で勝ち進んでいたけど出場辞退することになったそうな。
そんでもって、連帯責任をどう思う?っていうアンケート
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/sports/24422/result
現時点で、134,000人が回答した模様
連帯責任は妥当 66.9%
連帯責任やめれ 27.4%
わかんね 5.7%
しかしなぁ、ワタシはどっちかってと連帯責任には否定派なんですが、案の定少数派のようで。
連帯責任妥当派の意見にも納得できそうな部分はあるんですけど、一部の主張には無体やなぁと思うわけです。
例えば、部室で喫煙してたってんなら、(臭いとかで)みんな知ってたんだから連帯責任は当然って意見。
こういうのを理由として挙げられると、ほんと無茶苦茶だなと思う。
だって、部員の中に喫煙者がいるって知ってたとして、それを教師なり監督なりに通報できるわけがない。
通報したら、ほぼ確実に処罰が下って、どのみち出場辞退になるでしょう(と、実際はどうあれ、過去の事例からその可能性を部員達は考えるので)。
そんでもって、教師なり監督なりが隠蔽したとしても、今度はそれがバレた時に「隠蔽だ!組織ぐるみだ!」って言われて、やっぱりバレた時点で在籍してた子達が出場辞退になるわけですよ。
仮に通報したとしても、今度は学校という狭い社会で「仲間を売った」とか「アイツが言わなければ出場辞退になんてならなかった」と思われ、或いは言われる。
ぶっちゃけ、通報することに利点が無い。せいぜい、己の遵法精神を堅持できるくらいだ。
それなのに、通報して自分らの3年間なりをフイにするような事ができるとは思えない。
つまり、今の高野連や学校関係者の制度なり規則なりでは、仲間が喫煙してるのを知っても、どうしようもない。どうにかするだけ損なのだ。
そういう仕組みをわざわざ大人達が拵えて、見て見ぬフリをお勧めしてるようなものだ。
だから、みんな知ってたから連帯責任、というのは無茶苦茶だと思う。
教育の一環だから、或いは団体競技だから連帯責任は妥当、という意見にも首を傾げる。
何故って、大人の世界で連帯責任なんてほとんど無いもの。閣僚が不祥事を起こしたからって、内閣が総辞職したりしないし、何らかの事件の犯人がいたからって、その家族や会社の同僚なんかは責任を負わない(社会的には別かもだが)。それなのに教育も何も無いと思う。
それに、教育効果という点でも諸刃の剣だ。
何の咎も無いのに巻き添えで処罰を食らった人はどう思うか?
ああ、連帯責任だなぁと納得できるような人も中にはいるだろうけど(少数派と思うが)、自分達の3年間が台無しにされた恨みが残る人だって相当いると思う。
せっかくここまで頑張ってきて、そりゃねぇよって。本気でやってきた子にとっては、一生モノの後悔を背負わせることになる。それに見合うような教育上の効果が本当にあるの?
教育って言葉だけが上滑りしてるようにしか思えない。
ついでに言えば、プロ野球選手が不祥事を起こしても責任は個人止まりで、別に試合自粛とかしてない。だから、団体競技だからってのも苦しいと思う。
つまり、大人の社会では連帯責任なんて無い。正確にはほとんど無い。
それなのに、なんで高校野球だけこうなるのか不思議なのです。
責任を痛感させたいなら、当人に処分を科せばいい。
周りの部員達まで巻き込む必要は無い。巻き込むということは無限の負債を当人に科すもので、バランスが悪い。
そもそも連帯責任を取らせるなら、まずその辺りの規定を設けることと、通報制度の確立をしてからだよ。学校や高野連の恣意で判断してるうちはダメだと思うんだ。罪刑法定主義って、こういう所にも応用すべきと思うんだけどな。
そういう制度を整えて、始めて連帯責任が妥当かどうかを議論できると思う。
今はまだスタートラインにさえ立ってない。