IE脆弱性の話。

ちょっと前にニュースになってて、「あらあら・・・」と思ってたんだけど、ワタシはずーっとChrormを使ってる人間なので、あんまり気にしなかった。

分かりやすい説明が出来る人は賢い人なんだろう



まー、確かに笑い話になるようなエピソードもありますなー。
「インターネットを使わないように」とかは、どうしたらそういう結論が出るのかしら?と不思議になったりもする。


でも、「笑い話」と「物笑いにする」のでは全然違うと思うのね。
「ああ、そんなこともあったな~」程度で酒の肴にするくらいならアリと思うけど、情報弱者がどうのとか、そんなことも知らないのかよとか、相手を見下すようになると話は違うと思う。


ワタシは、たまたまブラウザとインターネットの関係を知っているけど、世の中にはそれ以外にも重要な情報・知識は多いわけで、当然ワタシはそれらの全てを知っているわけではない。全てどころか半分、いや、1/10どころか1/00だって知らないだろう。


そんなこんなで、ブラウザのなんちゃらを知っていることがそんなに偉いのか?と思うわけ。
逆に知らないことはそんなにダメなのか?とも思うわけ。



年配の人が、平均したらパソコン関係に疎いってのは事実だし、改善できるならした方が良いのは確かなんだけど、それが出来ないからといって馬鹿にするのはイケナイ。

もし馬鹿にしたいのなら、その年配の人が知っている事を全て自身も網羅する覚悟でいかないと、アンバランスというか一方的な感じがする。馬鹿にするのでなく、注意・進言などはすべきと思うけどね。



何も知らない初心者に専門用語を使わずに理解させられる人が、本当に優秀な人なんだと言うけど。

さて、自分だったらこのブラウザ云々をどうやって説明しようかと考えている。



多少曖昧ながらも、仕組みをおぼろげに理解させて、ブラウザの意義を理解させる。


うーん、、、、むずかしいなぁ


インターネットの情報ってのは、「設計図」がそのまま流れてるようなもの。

そんで、アナタがパソコンを使ってインターネットを見ようとする時、設計図そのままだと内容が分かりにくいので、誰でも分かるように設計図を元に組み立てる必要がある。

その組み立てる役がブラウザで、ブラウザは何種類かある。


で、今回問題になってるIEってのが、このブラウザ。このIEブラウザを使うと問題が起こるので、別の種類のブラウザを使って設計図を組み立てればOK。

大事なのは、インターネットに何か問題があるんじゃなくて、インターネットの情報をアナタのパソコンに取り込んで、「設計図組み立てブラウザであるIEを通して表示する段階に問題がある」

だから、ブラウザを他のものにすれば問題は無いです。



うーーーん、、、もっと簡潔な物言いがありそうな。。。この程度の説明しか出来ない辺り、ワタシも愚か者でしかない。とほほ。