ペルソナ3クリアしました。

中古でPS2のFES版があったので買ったですよ。
去年からチマチマやってて、ようやっと後日談まで終了。



いやー、、、すごい良かった。

"仲間同士がギスギスしてて・・・"という否定的な意見を鵜呑みにして敬遠してた過去の自分を引っ叩いてやりたいね。やっぱ物事を評価するには自分の目で見て触れてやってみて、それからだなー。



難しい方が面白くてやりがいあるじゃん派のワタシは、当然のように1周目からHARDモードです。PSP版にはマニアックス?だか、さらに難しいモードあるっぽいけど、うちは据え置きPS2。


最初からクライマックスだった。うん、HARDは本当にハードだった。
P4もHARDモードでやったことあるんだけど、あんまり難しくなくて、主人公のペルソナ愚者縛りとかでもクリアできちゃうんだよね。(さすがに初期イザナギ縛りは寂しいのでやってない)

なのでP3のHARDモードも余裕だろと思っていた・・・が・・・


敵がつえーー。まじでつええ。

まさか最初の方のエリアボス(15階くらいだったような)に何度も全滅食らって、ペルソナの構成を真剣に考えさせられるとは思わなかった。クリアまでに何度全滅食らったか数え切れん。

100階辺りのボスに至っては、何度も何度も何度もヌッ殺されたので名前を覚えてしまった。「クラリスダンサー」ってやつだ。まじ、ヒドイ目に遭った。



ペルソナの戦闘って地力よりも相性がモノを言う世界だから、相性悪いメンバーだと人数多くても足手まといになるだけーとか。ほんと、上手いこと緊張感出てていいと思う。

ただ、タルタロスの番人シャドウを倒せるくらいまで強くなってると、満月の大型シャドウが楽勝なレベルになってしまうのはアレでしたな・・・;;ノーマルやイージーなら違うのかもだけど。



P4はアレですな、もうちょっと戦闘の難易度を上げた方が良かったような・・・





でね、このP4とP3の差はどこから生まれるのだろう?と思ったわけですよ。

これはズバリ"設定"ですね。



P3の特別課外活動部は寮生活。そんで、探索するダンジョンは影時間(深夜)にのみ姿を現すので日中の時間帯はフリーなのね。だからその分コミュ活動に充てる事ができる。

つまり、コミュ活動と探索がトレードオフじゃない!!

これによって、バトルの比率を大きくするようなバランス調整をしても、コミュ活動が阻害されないから、シリーズの売りであるペルソナ合体も存分に出来る。



P4の特捜隊は自宅通いな上にジュネスが開いてる時間じゃないと探索不可なので、当然日中の時間帯を使わないといけない。だからコミュ活動と探索がトレードオフになってしまうので、バトルの比率を大きくできない。


だからP3の方が難しいのは当然の帰結なんだなぁと思った。
個人的にはP3のシビアなバトルバランスの方が好きかも。ボス相手に「つええー!!」と口走ったのは一度や二度ではない。

コミュ活動はP4の方がよく出来てるけど。うん、つまりどっちも好き。




P4→P3の順でプレイすると色んな事が分かって面白かったですよ。

P4の修学旅行先の辰己ポートアイランドってコレだったのかーとか、クマはストレガを真似してたのかーとか、伏見千尋って生徒会長になった子じゃんか!とか、クマの武器のストレガクローってそういうことなのかーとか。



なんかね、あまりにもP3が良い作品だったので、手当たり次第に喋り散らしたい心境なのですよ。


謎がいっぱいなのもいいね。なんで主人公は巌戸台分寮に来たんだろう?という初っ端のソレから、時を操る神器って一体何だったんだろう?とか、まぁ色々。あとキャラについても色々喋り散らしたい。


いやー、、ほんとマジで。良作でした。



ただ、そうね、、欠点を挙げるとすればマップ移動が面倒なことかな。P4で「□ボタン素晴らしぃぃぃいい!!!」って感じのセリフあったけど、あれはP3の反省から生まれたのね。