ケータイだと見づらいです、はい。
自転車の正しい走行路
意外と誤解されやすいのだけど、下図が歩道を走る際の正しい自転車の走行路です。かくいうワタシも自転車好きでなかったら、絶対知らなかったと思う。
-------------
歩道
∞→ ←∞(自転車
―――――――――――――
車道 →→→
=============
←←← 車道
―――――――――――――
∞→ ←∞
歩道
-------------
自転車が歩道を走る場合は、「車道に近い側を走る」のが基本です。
左側通行も右側通行もへったくれもありません。(文句は警察庁に言ってくれ
一部ニュースで自転車が逆走とありますが、あれは間違いです。
歩道を走る際には逆走という現象は存在しません。
正確を期すなら、"車の進行方向とは逆に走行"と表現し、補足として上記の内容を付け加えるべきです。この決まりがオカシイと思う人が増えれば改定の動きに繋がります。
ともかくも、現在のルールを周知しないことには、より良い方向への改定は出来ません。
だって、知らないんだもの。
個人的には"左側通行優先"くらいの決まりは設けた方がいいと思うのですが…
これですと、自転車同士がかち合う事になるのですが、そもそも歩道は歩行者優先なので、コレですれ違えないのなら、そもそも自転車を降りて歩けという話になります。
ただ、これは明文規定は無かったように思うので、公衆道徳の範疇になるのかなーと。
ですから、今回の事故のケースにおいて、強いて責任を求めるなら、"狭い道にも関わらず自転車を降りて歩かなかった母親"の責任が一番重くなるのが道理です。次点で、その転倒の原因とされる"すれ違った自転車"になります。転倒原因の自転車が乱暴な運転をしていたのであれば、コレは逆転しますが。
母親は子供を亡くすという大きな罰を既に受けているので、これ以上責めるのも酷だと思います。3人乗り自転車の是非を云々するのは必要ですが、母親を責めるのはやめてほしい。
道理と法律は異なるので、トラック運転手の責任が法律上は一番重くなるのでしょう。
過失があるか無いかと問われれば、善管注意義務を超えてるとは思うけど、現に轢いてしまった以上は「ある」としか言いようもないのかな。そこは色々と斟酌して欲しいなと思います。
自転車の正しい走行路
意外と誤解されやすいのだけど、下図が歩道を走る際の正しい自転車の走行路です。かくいうワタシも自転車好きでなかったら、絶対知らなかったと思う。
-------------
歩道
∞→ ←∞(自転車
―――――――――――――
車道 →→→
=============
←←← 車道
―――――――――――――
∞→ ←∞
歩道
-------------
自転車が歩道を走る場合は、「車道に近い側を走る」のが基本です。
左側通行も右側通行もへったくれもありません。(文句は警察庁に言ってくれ
一部ニュースで自転車が逆走とありますが、あれは間違いです。
歩道を走る際には逆走という現象は存在しません。
正確を期すなら、"車の進行方向とは逆に走行"と表現し、補足として上記の内容を付け加えるべきです。この決まりがオカシイと思う人が増えれば改定の動きに繋がります。
ともかくも、現在のルールを周知しないことには、より良い方向への改定は出来ません。
だって、知らないんだもの。
個人的には"左側通行優先"くらいの決まりは設けた方がいいと思うのですが…
これですと、自転車同士がかち合う事になるのですが、そもそも歩道は歩行者優先なので、コレですれ違えないのなら、そもそも自転車を降りて歩けという話になります。
ただ、これは明文規定は無かったように思うので、公衆道徳の範疇になるのかなーと。
ですから、今回の事故のケースにおいて、強いて責任を求めるなら、"狭い道にも関わらず自転車を降りて歩かなかった母親"の責任が一番重くなるのが道理です。次点で、その転倒の原因とされる"すれ違った自転車"になります。転倒原因の自転車が乱暴な運転をしていたのであれば、コレは逆転しますが。
母親は子供を亡くすという大きな罰を既に受けているので、これ以上責めるのも酷だと思います。3人乗り自転車の是非を云々するのは必要ですが、母親を責めるのはやめてほしい。
道理と法律は異なるので、トラック運転手の責任が法律上は一番重くなるのでしょう。
過失があるか無いかと問われれば、善管注意義務を超えてるとは思うけど、現に轢いてしまった以上は「ある」としか言いようもないのかな。そこは色々と斟酌して欲しいなと思います。