前、とある電鉄会社の人が教えてくれたんだけど、
かつて「東京―大阪間を15分くらいで走破しちゃうすんごい列車」の計画があったんだ。
名前なんだっけなんだっけーって数日気になってたんだけど、さっきやっと分かったです。
「超音速滑走体」
もしくは真空チューブ列車というらしい。
なんでも時速2500kmという猛烈という言葉じゃ足りないスピードを実験で出したとか。
時速2500kmって…新幹線の営業速度が何キロだと思ってんのよ…
ちなみに、その実験とは1970年に行われたそうな。今から40年以上前なのか。
その時の実験が凄まじいものだったらしく、
"あまりのスピードのため安全に止まれない"故に脱線。車両は四散したという…
このとき、同乗していたミドリガメ4匹が殉職した模様。
笑っちゃ亀さんに失礼なんだけど、笑ってしまう。
やる前に気づけよ、、、と突っ込んだら負けな気もする。
ニトロを使ったロケットエンジンが推力らしく、そのあまりに強烈な加速度は30Gもの負荷がかかるらしい。つまり、体重の30倍のナントカをぐわっと食らうわけだ。
車両が四散しなかったとしても亀さんは無事だったのでしょうか、わたし気になります。
悟空がナメック星に行く時に修行してたのが100Gだっけ?
F1マシンで3~5Gだって。
普通の庶民が30G食らったら内臓破裂で死ぬ。マチガイナイ。
でも、東京―大阪が15分って実現してたらすごかったな。開発中のリニア新幹線だって67分だって。
かつて「東京―大阪間を15分くらいで走破しちゃうすんごい列車」の計画があったんだ。
名前なんだっけなんだっけーって数日気になってたんだけど、さっきやっと分かったです。
「超音速滑走体」
もしくは真空チューブ列車というらしい。
なんでも時速2500kmという猛烈という言葉じゃ足りないスピードを実験で出したとか。
時速2500kmって…新幹線の営業速度が何キロだと思ってんのよ…
ちなみに、その実験とは1970年に行われたそうな。今から40年以上前なのか。
その時の実験が凄まじいものだったらしく、
"あまりのスピードのため安全に止まれない"故に脱線。車両は四散したという…
このとき、同乗していたミドリガメ4匹が殉職した模様。
笑っちゃ亀さんに失礼なんだけど、笑ってしまう。
やる前に気づけよ、、、と突っ込んだら負けな気もする。
ニトロを使ったロケットエンジンが推力らしく、そのあまりに強烈な加速度は30Gもの負荷がかかるらしい。つまり、体重の30倍のナントカをぐわっと食らうわけだ。
車両が四散しなかったとしても亀さんは無事だったのでしょうか、わたし気になります。
悟空がナメック星に行く時に修行してたのが100Gだっけ?
F1マシンで3~5Gだって。
普通の庶民が30G食らったら内臓破裂で死ぬ。マチガイナイ。
でも、東京―大阪が15分って実現してたらすごかったな。開発中のリニア新幹線だって67分だって。