日本と海外のお盆について。 | テレビ番組リサーチ会社・トロリーのブログ

テレビ番組リサーチ会社・トロリーのブログ

株式会社トロリーは、テレビ番組の企画のリサーチ、CM出演者、通販モニター、ロケーションサービス、取材交渉、出演者のキャスティング、コーディネート、など、多岐に渡る業務をしております。そんなスタッフの日常、日々徒然です。

こんにちは!

ブログ担当のKです。

今日は、ちょっと、本業のリサーチャーらしく(?!!!)お盆について書きたいと思います。

 

8月13日はお盆の入り。今年も実家で迎え火をする予定ですが、私は幼い頃から、近所の祖父母の家で、先祖代々のお墓参りと、お盆のお迎えや迎え火、お供え、精霊馬のために、畑からそれらしいベストな茄子ときゅうりを採りに行ったり、親戚の対応など、それはそれは忙しく動いておりました。だからか、お盆というと、遊びに行く、というよりは、ご先祖様をお迎えしなければという一心でした。8月に入ると、なぜかソワソワしたものです。

 

しかし、東京に出てきてから、お盆が7月ということに驚きました。私の実家の方は8月だったこともあり、すごく衝撃だったことを今でも覚えています。

改めて、インターネットで調べてみると・・・。

 

**************************************************************

★お盆と旧暦・新暦の関係

お盆の時期に違いがあるのは、『旧暦』と『新暦』と深い関係にあります。明治時代に、旧暦から新暦に切り替わり、約1カ月のズレが生じたことが理由です。

旧暦では、7月15日前後にお盆が行われていました。新暦が採用されたことで、旧暦の7月15日前後が、新暦の8月15日前後に変わったのです。そして、新暦になっても旧暦のお盆の時期に合わせて8月にお盆を行う地域と、新暦に合わせて7月にお盆を行う地域に分かれいきました。なお、新暦に改暦されたのは、近代化を進めていた明治政府が、暦についても西洋の制度を取り入れる方針を決めたためです。そして、明治5年12月2日(1872年12月31日)をもって、それまで使われてきた『太陰太陽暦(天保暦)』は廃止され、翌日から明治6(1873)年1月1日として新暦『太陽暦(グレゴリオ歴)』に切り替わりました。

 

★全国的にお盆の時期は8月

改暦になっても、ほぼ1カ月繰り上げという突然の制度変更でしたので、新政府の意向が浸透していない地域では、旧暦のお盆の時期をずらすことなく、8月15日前後に行われていました。

昔から続く風習をすぐに切り替えるのが簡単ではなかったことや、新暦の7月は、まだ農業が忙しい時期であったことなどが理由とされています。徐々に全国的に8月にお盆を行う風習が定着し、現在に続いています。なお、8月のお盆は、『旧盆』もしくは『月遅れ盆』『8月盆』と呼ばれています。

 

【参照】@DIME(2020年7月24日)より引用

 

 

**************************************************************

とのこと。感覚ではわかっていたけれど、こういうことだったのですね。

 

あと、お盆で気になったが、海外にお盆ってあるのかなという素朴な疑問が。調べてみると、メキシコには11月に「死者の祭り」という先祖をお迎えするお祭りが、そして欧米には「イースター」があるそう。

 

改めて思い起こすと、私にとってとても印象的な海外のお盆が、台湾でした。

独身時代、年1回、数日間の休みが取れれば、東南アジアへ一人旅をよくしていたのですが、中でも台湾が大好きで何度も訪れていました。ある年、両親を連れて行った時のこと。歩道で長いお線香のようなものを燃やしているお婆さんを見て、不思議に思って通り過ぎました。すると、色々なところで同じようなことをしている人を見かけ、思わず下手くそな中国語で「何をしているんですか」と話しかけました。すると、そのご年配の方がとても流暢な日本語で「日本のお盆と同じですよ」と答えてくださったではないですか!あまりにも綺麗な日本語にびっくりしたこともですが、お線香に果物・・・。日本と同じような風習があることにもびっくりしました。

 

そして、今回、改めて台湾のお盆について調べたところ、JTBのサイトに、このように書いてありました。

**************************************************************

★中元節(ヂョンユェンジエ)

霊界の門が開き霊魂が下界をさまようとされるのが旧暦の7月の1カ月。その1カ月のちょうど中間の「中元節」には、霊魂が最も多くさまようとされ、一般家庭やお店などの軒先に様々なお供えをたくさん並べ、線香を焚いて霊魂を慰めるしきたりがあります。

 

★中元節の見どころ

旧暦の7月は鬼月と呼ばれ、毎年この時期(2014年は7月27日~8月24日)になりますと、人々は下界に降りた霊を迎える準備を始めます。会社やビルの前でも、お供え物として食品が並べられられるようになり、中元節(2014年は8月10日)には、ピークとなります。家や建物などあちこちで香が焚かれますが、これは霊が迷わないための道しるべだとか。香が消えると、あちらの世界で不自由なく使えるように、とお金を燃やします。

 

この時期には、台湾北部の国際港・基隆では「基隆中元祭」が行われますし、台北の南東に位置する宜蘭県の頭城鎮という町では、鬼月の最後を締めくくる、搶孤という盛大なお祭りが催されることで知られています。

 

この時期は、霊がさまよっているのでやってはいけないとされることもいくつかあります。例えば旅行や引っ越し、結婚式などはしない、プールや海など水辺には近づかない、夜に洗濯ものを外に干さない、玄関の靴を出しっぱなしにしない、お供え物を盗み食いしない、落ちているお金やご祝儀袋を拾わない、などなど。住んでいる町によって、タブーとされることは少しずつ違うそうです。

 

【参照・引用】JTB「現地レポート」  

https://www.jtb.co.jp/kaigai_guide/report/TW/2014/09/taiwan-holiday.html

**************************************************************

 

改めて調べてみると「なるほど!!!そうだったのか!!!」と色々な光景がしっくりときます。やはり、調べることは大事ですね!新たな発見がある!そして、最近は本当に腰が重くなってしまいましたが、目で実際見て感じることって、大事ですね!

色々なお盆に思いを馳せながら・・・今年のお盆を過ごしたいと思います。

余談ですが、コロナが収束したら、台湾に行きたいなあ!!