
洗面台の下部の収納については、デッドスペースが多く、以前から使いにくさをかんじていたので、これを機にプチリフォームすることにしました。
まずは底板のフタを取り外します。

底板の枠の部分も男気スイッチをオンにして、勘と経験と度胸を駆使していさぎよく撤去。
お亡くなりになった虫さん達にお別れをしつつ、溜まったホコリと一緒にそうじきで吸い取ることで自らの心も洗われます。

さて、ここからは『カンジニアリング』に入ります。
手書きでヘナチョコな図面を書いて、家にある木材を加工していきます。
新たな底板は構造合板に穴を開けこんなカンジ。

収納のフタの部分はさすがに構造合板だと見栄えが悪いので、これまた家にあったパイン材を切り出して使用。
ここはさすがに見栄えに影響するので、寸法を計り、パネル間の隙間の取り方、直角だしなど、しっかりエンジニアリングします。やるときはやる!やらないときはやらない。

途中、色々ありましたが、家にあったものや、元もと付いていたものを再利用してこんなカンジになりました。

引き出しです。

まぁまぁの出来です。
