こんにちは![]()
レシピセラピスト認定講師でダイエットコーチの
小池あかねです![]()
昨日は節分でしたね![]()
みなさん、豆まきとか恵方巻食べたり、
いわしの頭を飾ったりしましたか![]()
我が家は、私がちょっと食のチャレンジを
しているので数日前に恵方巻を食べました![]()
(食のチャレンジの話も今度書きますね
)
そして今日は立春ですね![]()
もう暦の上では春ですよ![]()
![]()
![]()
まだ、かなり寒いですけどね![]()
ということは、昨日は冬の土用最終日だった
わけです。
土用ってご存じですか?
「土用の丑の日」なら聞いたことあるかも
しれませんね![]()
うなぎを食べる日って思ってしまいそうですが、
実は土用って1年に4回あって、毎回うなぎを
食べるわけではありません![]()
(食べてないですよね
?)
2024年の冬の土用は1月18日~2月3日でした。
土用ってなんなの?って話ですが、
土用の期間はやらない方がいいことが
いくつかありまして・・・
例えば、
土いじりしない方がいいよ
引っ越しはやめておいた方がいいよ
新しいことは始めない方がいいよ
などなど・・・。
そんな期間なのです![]()
で、健康面の部分でいうと、
なんだかすっきりしなかったり、
体調を崩しやすい時期でもあるんですよね~。
あなたの周りはどうですか![]()
お子さんが体調崩したり、
旦那さんが辛そうだったり、
あなた自身ももしかしたらあんまり
体調よくなかったかもしれないですよね。
私の周りでは、子供が通う保育園で
何人も体調不良でお休みしたり・・・。
うちの次男も久しぶりのお熱でした![]()
そんな状況のとき、あなたはいつも
どうしていますか![]()
とりあえず病院へ行ってお薬もらう![]()
とにかく耐える![]()
いろいろ考えられますが、
その選択肢に
「おうちにある食材で
なんとかする」
を追加しませんか?
我が家、誰が体調不良になっても、
とりあえず最初は家にある食材で対応します。
それをお手当てと言います![]()
しいて言うなら
「昔ながらのおばあちゃんの知恵袋」
みたいなものです。
食材を使って、体調不良に対応していく・・・
そんな感じです![]()
そんなお手当て、我が家では大活躍で、
先日の次男のお熱には
「第一大根湯」をすぐ作り、
早い段階でお熱が下がりました![]()
誤解されないように書きますと、
病院に行くことやお薬を使うことが悪いと
言っているわけではありません![]()
我が家も病院にお世話になることも、
もちろんあります![]()
ただ、病院に行く前に、家にあるもので
体調不良を何とかできたらラクじゃないですか![]()
![]()
子供が赤ちゃんだったとき、熱がある赤ちゃんを
必死の思いで病院に連れて行ったことや、
次男が体調不良だけど、長男は元気![]()
みたいなときの病院行くのか行かないのか
問題など。
(2人とも連れて行くしかないけど、
それで長男も体調悪くなったら
どうしよう・・・みたいな
)
もう、あの時代は悩ましかった![]()
誰か助けて~
正解教えて~
って思っていましたよ![]()
私自身、そういう体験をしてきたからこそ![]()
ママたちにはそんな思いはしてほしくない![]()
病院に行くという選択の前に、実はできることが
あるんだよ~ということを声を大にして言いたい![]()
というわけで、そんな便利なお手当てを
お伝えする講座にみんなおいで~![]()
その講座は
「おうちケア講座」と言います。
最初はお手当てにも使う食材のお話をする
「おうちケア体験講座」がオススメです![]()
こちら、SNSやお友達にLINEでシェアすることで
無料の講座になっているので、ぜひお気軽に
お申込みくださいね![]()
講座予定はこちら![]()



