心にとっておきの場所をストックする 皇居東御苑 | いつも青春、ずっと青春。 50代からでも遅くない「ときはな流」自由自在な生き方

いつも青春、ずっと青春。 50代からでも遅くない「ときはな流」自由自在な生き方

呼吸法、マインドマップ、日本の神様カードを通じて
本当の自分と出会い、イキイキと生きることを応援します。

{2A123AB9-16F7-44FB-87B4-754E33FD554B}

こんにちは ときはな の高井です。  
 
今日も、あなたのこころを解き放ち、  
楽しく生きるレシピをお届けいたします。  
 
 
 
 
呼吸法クラスの生徒さんのお誘いで、
皇居の東御苑を歩いてまいりました。
 
「皇居東御苑の樹木観察とハナショウブを愉しむ会」
森林インストラクターのガイドと共に、
二の丸雑木林、菖蒲田、本丸を見て回りました。
 
東京に長く住んでいますが、皇居の中へ入るのは初めて。ワクワクしました。
 
特別な手続きが必要かと思っていましたが、普通に解放されていました。しかも無料。
 
森林インストラクターの方の丁寧な説明のおかげで、
普段ならただ通り過ぎてしまうだろう樹々の名前や由来、生態を知りました。
とたんにそれらが近しい存在に変わります。
 
なんでもそうですが、
知ることで、世界を広げ、
さらに豊かに味わうことができますね。
 
 
大手門を入ったところです。
 
{378D0266-5D1F-49A3-A49F-03C4A6D23E6E}
 
番所

 

{ED3C098D-E400-4116-829C-78212A1DFBD7}

 

 
この番所の屋根の瓦には、
菊の紋と葵の紋、そして火除けの三つ巴の紋が混在しています。
{7C62AFCE-6645-4EDE-BB2A-A2EDC8A6B274}

100人番所。その名の通り、常時100人の同心が詰めていたとか…

結構な人口密度ですね。
{E544D764-7CE9-44DB-BE76-EA53CE8047F1}
 
石垣です。
石垣を見ると、
ここが江戸城であったことを実感します。
まるでタイムトラベルしたような気になりました。

算木積みという石垣の積み方です。
{46568B11-88C5-41DA-80F0-1EE5FCB8A235}

石垣は色々な積み方があるようですね。
これは切込み接ぎ(きりこみはぎ)という工法らしいです。
 
{27413134-AEDE-482C-B1CC-4E417DE10231}

雑木林の入り口にある、オカトラノオ。
名前の通り、虎の尾っぽのようです。
 
{F0772BE9-94AB-4344-9317-D9FF3F53D08C}
 
二の丸の雑木林
 
ここが東京であることもしばし忘れます。
 
{7A0643B3-281E-455A-AF92-1DEB4F891FD8}

雑木林を抜けると、菖蒲田に突き当たりました。
 
{32D4244A-7783-49AE-ACF7-279EB264C076}
 
様々な種類のハナショウブが咲き、
目を楽しませてくれます。
 
澄んだ水の中に、スッと立つハナショウブ。
なんとなく武士っぽいです。
 
{AA9C902A-50FA-4C68-A5A9-A066EDFFA421}
 
汐見坂。
太陽を抱えるような龍雲⁉︎
 
{D90F3F81-2875-4243-A830-52FDD0441FB4}
 
汐見坂を登ると本丸後に。
 
タイサンボクの花。わたしの顔より大きいです。
 
{447EFBEE-42FC-4B67-8AC8-DE7412A11C72}

そして本丸跡。
 
ここは最高に気持ちの良い場所です。
 
写真では伝わらないかもしれませんが、
空気感が違います。
 
 
{96811A0B-88EB-4A19-9C1E-BF4079C6F84A}
 
最近知ったことですが、
気持ちのいい場所って、
心にストックできますね。
 
嫌な気分の時に、
その状態を思い出すと、
一瞬で気持ちが祓われ、
ご機嫌な気分になります。
 
そんな気持ちの良い場所に会いたくて、
わたしは神社仏閣へ行くのかもしれません。
 
一度行って見られると良いですよ。
 
 
 
 
 
マインドマップ、呼吸法、漢方や薬膳の講座、
日本の神様カード、神社や和の文化、
スピリチュアルなお話しなど
ちょっとマニアックなことを
無料のメールマガジンで配信しています。
↓   ↓   ↓
登録はこちらです