こんにちは、reasignです。
前回に続き、お散歩の舞台は関東を飛び出し、静岡県は三島。
今回は柿田橋から三嶋大社を巡ります。
①柿田橋
実は柿田川公園を散策している途中に
素敵なおじ様と出会い暫くお話しました
そのおじ様がおすすめして下さったのが
柿田橋からの景色です。
柿田川公園は有名なので知っていましたが
柿田橋は知らなかった!
地元のおじ様がおすすめして下さる
絶景スポットなら行って後悔はしないでしょう!
そう思い向かうこと!
柿田橋は柿田川公園から徒歩で20分ほど。
柿田橋に到着です!
柿田橋には見学者用の駐車場もありました。
この柿田橋から見える景色がこちら!
おおおー!
水が青い!
想像より綺麗です!
来てよかった!
そして柿田橋の脇から急な階段を下りると
川にもう少し近づくことが出来ます。
階段を下から撮った写真ですが
いやいや!急過ぎ〜笑!!
下りる際には気をつけてくださいね笑
下から柿田橋を見るとこんな感じ!
そうそう、帰ってきてから柿田橋について
調べていたら興味深いことを知りました。
柿田橋は1909年に初めて造られ
その際は通称 眼鏡橋と言われていたそうで
その後、1931年に現在あるコンクリート製の
柿田橋が造られたということなんです。
なので今ある橋は2代目ですね。
で、ここで疑問に思うのが1代目の橋は
どうしたの?ということ。
実は、この眼鏡橋と呼ばれていた頃の
橋の名残が柿田橋のすぐ脇にあります。
これ!この丸のところが1代目の
眼鏡橋だったんです!
たしかに言われてみれば橋だ!
行った時には全然気付きませんでした😅
ちゃんと調べてから行くって
大事ですね
②三嶋大社へ
柿田橋とはおさらばして
次は三嶋大社へ向かいます。
ここで問題なのは三嶋大社まで
どうやって行くか。
バス…?
タクシー…?
いやいや!親から貰った脚があるじゃないか!
ということで安定の徒歩です。
50分以上かかります。
とてもしんどかったので、
是非皆さんは公共交通機関を
ご利用ください
さて歩き始めて気が付いたのですが
川や水路が多い気がします。
そして、そこを流れている水が綺麗。
調べてみると三島は
昔から湧水のある水の都として
知られているようです。
さすが富士山が近くにある土地なだけ
あります。
ただ三島の湧水は富士山地域から2/3
箱根地域から1/3共有されており
なんとも贅沢なブレンド水となっています。
途中で流石に歩くのに疲れてしまいました・・
中郷温水池公園というため池のある公園で
休憩です。
この池は湧水を稲作用水として利用するために
水を温める池として建設されたようです。
なるほど、だから「温水池」なんですね。
こちらの池には野鳥が沢山。
鳥が苦手な方には酷な場所かもしれませんが
鳥好きで落ち着いた自然のある場所が大好きな
私にはもってこいの休憩スポットでした。
カラスが行水している。
あまり見ないので思わず動画を撮ってしまった。
さて休憩を終えて25分ほど頑張って
歩いたところで三嶋大社の鳥居が
見えてきました!
が!!
とりあえずお腹がすきました!!
まずは腹ごしらえに向かいます。
沼津魚がし鮨
今回、お昼ご飯に選んだのは
静岡県を中心に店舗を展開するお寿司屋さん
沼津魚がし鮨の三嶋大社通り店です。
こちらの看板が目印です。
店内はテーブル席とカウンター席があります。
一人だったので思わず「カウンターで!」と
言ってしまいましたが
これくらい空いていたらテーブルでも
良かったかもしれない。
私が注文したのは王道10貫ランチ
お碗付きで1,560円(税込み)です。
魚がし鮨はやはりネタが大きい!
かといって大味でもなく美味しい。
そしてチェーン店なので入りやすい。
お値段は勿論、普通の回転ずしに
比べたら高いですが
このクオリティでこのお値段なら
寧ろ安いのでは?と思います。
勿論、全員が全員美味しいと思うとは限りませんが
私は大好きです!
ちなみにメニューは店舗ごとに異なります。
魚がし鮨の公式サイトから店舗を選ぶと
そこで提供されているメニューを
確認することが出来ます。
また流れ鮨や丼物のみを提供してる店舗など
店舗形態も様々なので機会があれば
お好みの店舗に立ち寄ってみてくださいー!
三嶋大社
お腹もいっぱいになったところで
旅の最後の目的地三嶋大社へ。
三嶋大社は、JR東海道新幹線、東海道線の
三島駅から徒歩約15分の位置にあります。
御祭神は「大山祇命(おおやまつみのみこと)」
「積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)」です。
この御二柱の神を総じて
三嶋大明神(みしまだいみょうじん)と
称しています。
大山祇命は山森農産の守護神
事代主神は俗に恵比須様とも称されており
福徳の神として商・工・漁業者の
厚い崇敬をうけます。
(引用:三嶋大社公式サイト)
私が訪れた時期は4月前半だったこともあり
桜が満開!
平日でしたがお花見に来た多くの観光客や、
さまざまな露店があり非常に賑わっていました。
池の反対側にずらりと並ぶ露店が見えます。
池には鯉が沢山。
慶応2年(1866年)竣功、国指定重要文化財の御本殿へ。
しっかりと挨拶をさせて頂きました。
御本殿の横には授与所があり
お守りの販売(正式には授与ですが)や
おみくじを引くことができます。
おみくじ!
厳しいお言葉を頂きました・・・ッ!
帰路
それでは三島駅に戻ります。
三島駅までは桜川という小川の横を通って向かいます。
こちらを流れている水も湧水のためとてもきれい!
ドラマのロケ地にもなっているようで
穏やかでお散歩にはもってこいです。
カモも気持ちよさそう。
橋の下では白鷺が休憩中?
道を進むと見えてくるのが白滝公園。
湧水が白い滝のように流れていたことから
この名前がついたのだとか。
桜川の源流にあたる白滝公園にでは
溶岩の表面にできた小さな地形や、
溶岩のすき間から流れ出す湧水の様子を
観察することができますよ。
(引用:伊豆半島ジオパーク公式サイト)
ここでもカモがお食事中。
かわいい。
さいごに
徒歩でめぐった三島のお散歩!
とても疲れましたが初めて訪れる場所はやはりワクワクしますね。
今後は目的地の場所をもう少し調べてから
行けばよかったなぁと
思うこともありましたが、
これはこれでとても楽しい旅でした。
さすがに徒歩で巡るのは大変なので
お勧めはできませんが(笑)
今後はどこに行こうかなぁ!
最後までご覧いただき今回もありがとうございました!