本日、2024年9月期2Qの決算発表を行いました。

 

 

結論からお伝えすると、

営業利益の業績予測を期初▲1.02億円から

+1.27億円の2500万円としました。

 

利益としてはまだまだ小さいですが、

足元は引き続き好調で、
更なる拡大、上方修正に向け邁進していきます。
 

 

流通総額は16四半期連続成長

今回から成長率も高まった中での、

持続的成長が期待できています。

 

 

流通総額の伸びの要因としては

ディスカウント販売を強化していることもあり、

一時的に流通に対する売上・粗利が低下しています。

 

3Q以降は回復見込みで、

流通総額・売上・粗利と更に成長が見込まれています。

 

今回の決算開示で最もお示ししたかったのはこちらのグラフです。

 

丁度1年前までは、サブスク(システム)収益を

ベース利益として積み上げていました。

 

しかしながら、TwitterAPIの有償化に伴い半分が解約、収益も半減、

全体で目指していたリアル超えを断念することとなりました。

 

そこを機転に堅固なストック収益を目指し、

流通総額最大化に向け組織を一本化、経営資源と集中させました。

 

結果、流通総額が更なる拡大を続け、

それに伴い手数料売上が向上、

全社販管費を賄えるところまで成長しています。

 

今後は利益拡大期に突入、資金移動業を取得すれば、

その成長は飛躍的なものになっていきます。

 

 

2年前にはM&A事業が不調となり、

GAFAメディア事業からデジマ事業に転換。

 

1年前にはTwitterAPI有償化に伴う

フィンテックサブスク解約によって

流通総額拡大にフォーカス。


4年前に大きなPIVOTを初め、

全てがうまくいったわけではありませんが、

根幹に集中することで飛躍成長に向けた

基盤を築くことができました。

前回の決算でもお伝えした通り、

今が大きな分岐点です。

 

今後の飛躍的成長にご期待ください。

 

 

■2024年9月期2Q決算説明動画

 

 

 

■2024年9月期2Q決算説明資料

https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08876/3cbda8ee/f0b1/4893/99dc/783a00603323/140120240515597759.pdf