スマホで「あ」って検索したらどんな店が出て来ますの? | 小豆島のエンジェルロードから徒歩圏内のたこ焼きBar「ナニワのあきんど日誌」

小豆島のエンジェルロードから徒歩圏内のたこ焼きBar「ナニワのあきんど日誌」

全国25都道府県の「粉もん」を食べ歩き、約2年掛けて新潟県、香川県、北海道、兵庫県、長崎県を渡り歩いた大阪出身者が、小豆島の「迷路のまち」でたこ焼きBarを営んでいます。

2月22日(金)通常営業

11:00~22:00(L.O.21:30)

※エンジェルロードBest timing 17:15頃



26日(火)3週間振りの休みぃ!



スマホで「あ」って検索したらどんな店が出て来ますの?

毎度おおきに「MめAいZずE」でおま。



Google検索って使ってまっか?

なんやぁ、検索といえばYahoo!かGoogleかっちゅうぐらいお互いがしのぎを削ってはるそうですわぁ。



まさかやとは思いますけど、ヤホーやゴーグルって言うてまへんやろなぁ。

今時の若い子はツッコンでもくれまへんで。



いろんなサイトで検索出来る様にサービスしてまっけど、あのサービスのことを検索エンジンっちゅうんやそうですわぁ。



Googleなんかがコマーシャルしてまっしゃろ?「地元のパン屋さんって入れて検索してみようよ♪」「うわぁ!このお店のパンケーキ美味しそう♡」「ここからどのぐらいの距離で行けるのかなぁ?」



全国のいろんなお店なんかもこの検索エンジンっちゅうサービスを使えば、「じーぴーえす」っちゅう下町が飛ばしはったロケットなんかでおたくはんのスマホに知らせてくれますねん。



ホンマに便利な世の中になりましたなぁ。



っちゅうことは、うっとこの店もそのぉ…ロケットがいろんなたこ焼きを宣伝…アレ?



まぁ、細かい事はよろしいわぁ、うっとこの店が他所とは違うっちゅうんをGoogleの検索エンジンは見抜いてるっちゅう事ですねん。



世間広しとは言え、Google検索で「あ」って打ち込んだだけで我がの作った店がトップに出てくるんも、なかなかお目に掛かれんのとちゃいまっか。






Yahoo!やおまへんねん、なんや知らんけどGoogleやなかったら出て来まへんねん。



余計なことせんと「あ」だけ打ち込んで検索してみはったら、おたくはんのスマホにもうっとこの店がトップで出てくるかも知れまへん。



Googleはんに電話で聞いてみましてんけど分からしまへんねんて、作ってるとこが分からんのにワテが分かるわけおまへんわなぁ。



管理画面っちゅうんで確認してみたら、毎月「あ」で検索してうっとこの店のページを見てはる人が全国に300人ぐらい居てますねんて。



もちろん設定なんかしてまへんで。

えらいありがたいことですわぁ。



せやけど、「あ」って検索した人が小豆島のたこ焼きBarのページを見付けたからっちゅうて「うわっ!食べに行こう!」ってなるとはワテには思えまへんねんけど…。



「えーあい」とか言う人工知能っちゅうんは賢いんか阿呆なんかよぉ~分からしまへんわぁ。



ほな!



※安全面を考慮して夜間を除く潮の引き始めのみ記載



~もしも大阪商人がコテコテの大阪弁で一方的に話しかけて来たら~



#小豆島 #迷路のまち #たこ焼き #エンジェルロード