小豆島素麺は日本三大素麺やったって知ってはりましたか? | 小豆島のエンジェルロードから徒歩圏内のたこ焼きBar「ナニワのあきんど日誌」

小豆島のエンジェルロードから徒歩圏内のたこ焼きBar「ナニワのあきんど日誌」

全国25都道府県の「粉もん」を食べ歩き、約2年掛けて新潟県、香川県、北海道、兵庫県、長崎県を渡り歩いた大阪出身者が、小豆島の「迷路のまち」でたこ焼きBarを営んでいます。

2月6日(水)通常営業

11:00~22:00(L.O.21:30)

※エンジェルロードBest timing 16:20頃


12日(火)17:00~ OPEN予定



小豆島素麺は日本三大素麺やったって知ってはりましたか?

毎度おおきに「MめAいZずE」でおま。



奈良の三輪素麺と兵庫県の揖保乃糸と小豆島素麺で日本三大素麺って呼ばれてるんでっせ。



元々素麺は奈良の三輪素麺からの始まりらしいんでっけど、米が不作やった時の饑餓状態を救済する策としてご先祖はんが考えはった日本の麺食文化のルーツになるそうですわぁ。








ほんで、兵庫県の播州地区と小豆島から修行に来てた僧侶がこの素麺っちゅう食べ物を知って、手延べの手法を教わって帰った事で後に揖保乃糸と小豆島素麺が出来上がったそうですねん。



素麺なんかどれも一緒やとおもてまっしゃろ?素麺舐めたら飽きまへんで!

ワテ、小豆島に決めた理由の1つが素麺の価値観を変えられた事にもありますねん。



大阪人って基本的に素麺食べるんやったらうどん食べるやろぉておもて日々生きてる人が多いのに、もうワテはボロボロのうどん食べるんやったら小豆島のモチモチッとした素麺の方がよっぽど食べ応えがあるわとおもてるぐらいなんでっさかい。



素麺は小麦粉と水と塩、それに油を塗るらしいんでっけど、小豆島はごま油をつこてるんやて。



かどやのごま油って聞いたことありまっしゃろ?あのかどやの生誕も小豆島ですねんけど、かどやがあるからごま油かなぁ?とおもてたら、油の中で酸化防止が1番持続するんが煎たごま油やそうですわぁ、そやから理にかなってるんやって。



4年ぐらい前にかどやはんに直接聞きに行きましてん。



ほんで、播州の赤穂の塩も有名でっけど、小豆島も昔は塩業が盛んで江戸時代には幕府に献上するぐらいの高級塩やったそうですねんなぁ、当時大阪では一大ブランドでほらぁえらい持てはやされたそうですわぁ。



戦後しばらくまではそっこらへん中が「塩田」やったっちゅうて地元の人から教えて貰いましてんけど、塩業が盛んな地区で素麺文化は育まれた事になりますなぁ。



ところで長崎の島原地区にもえらい有名な島原素麺がありまっけど、島原の乱以降に幕府が打ち出した移住政策で小豆島の一部の人らが強制的に島原へ移り住まわされたそうですねん。



その人らの中に小豆島で素麺を作ってはった人がおった事で島原地区でも素麺が広まったそうですねんなぁ。



ちゅうことは日本4大素麺って聞かんのは、さしずめ小豆島素麺と島原素麺は親戚関係やからってとこでっしゃろか?



ほな!



※安全面を考慮して夜間を除く潮の引き始めのみ記載



~もしも大阪商人がコテコテの大阪弁で一方的に話しかけて来たら~



#小豆島 #迷路のまち #たこ焼き #エンジェルロード