投稿写真

『弥縫録』ー陳舜臣

●披露について

 「披」は開くことである。「露」はあらわにすることである。この二つの文字を連ねると、開いてあらわにするという意味になる。ほかに「披瀝」という言葉もある。「瀝」はそそぐという意味だから、披瀝は開いてそそぐ、すなわち、何もかもぶちまけることなのである。

披露と披瀝は双生児のようによく似ている。なにもかくさないという意味だが、どちらかといえば披瀝のほうが語気が強い。---腹心を披露する(三国志)---肝胆を披露する(後漢書)と披露するものは、たいてい「はらわた」である。
むかしの人は人間のまごころは、はらわたのなかにあると考えていた。
北宋の宰相司馬光が皇帝の命によりつくった文章の中に---披肝瀝胆という表現がある。これは「肝胆を披瀝する」を、言い換えたものにすぎない。

日本では日本語の「ひろめる」の語呂に「披露」をドッキングさせ、とくにおめでたいことによく用いられる。結婚の披露宴だとか、社長就任披露、襲名披露など、慶事に多い。