何これ?特殊な英語表現? | 実践で使える英語をマスター!GLJ英語学院/ビズ英アップ!スクール

実践で使える英語をマスター!GLJ英語学院/ビズ英アップ!スクール

GLJ英語学院では実践で使える英語をマスターするために
必要な英語回路(英語脳×英語耳×英語口)を構築する方法
ビズ英アップ!スクールではビジネス英語に特化して
トーイックやビジネス英語の中で「話せる力」を
身につける手法を提供しています。

【何これ?特殊な英語表現?】


本日は昨日の強調表現にも関連する
内容についてお伝えします。



まずいきなりですが、この文章をご覧下さい。



【What Ken is is smart.】



is isと2つ並んでいますね?



これは間違いでしょうか?



いえ、正しい文章です。



もしこの文章が混乱無く直ぐに分かる人は
この後を読む必要はないかも知れません(笑)。



昨日、いわゆる強調構文のような言い方は忘れて
そこにある言葉の感情を捉えて欲しいと
お伝えしました。



It is(was) A that(who) B.



この形ですね。



これが来たら・・・



どう感じるかもうお分かりですね?




「何か誤解をとく」あるいは
「そっちではないこっちだ!」



という全体のイメージです。



個々のパーツの感じ方は、
Itはまさしく「それ」です。



thatは「こちらです」という導く手です。



バスガイドさんの「こちらです」
という手と同じイメージです。



whoは文中に出て来たらいつでも、
「誰?それはね・・・」という
イメージです。



これはwhoに限らず、whichなら
「どれ?それはね・・・」whereなら
「どこ?それはね・・・」というイメージです。



そして通常は強調したいモノは文の最初に
持ってくるのが英語の常識ではありますが、
後ろに持って来るケースもあります。


それが冒頭にお伝えした文章ですね。



【What Ken is is smart.】



特に多いケースがwhatやwhoをbeと一緒に
使ってそれ自体丸ごと最初に持って来て、
その説明(強調)を最後に出すというパターンです。



昨日お伝えした型とは真逆のイメージですね。



What(who) B is(was) A.



という型です。



ちなみにAが強調したい言葉です。
Aには単語でなく、文章がくる事もあります。



これはもちろん最初に来るwhatやwhoは
whereでもwhichでも良いです。



いわゆる自ら疑問を投げかけて自ら答える
関係詞の文章を使います。



冒頭に出した文章で言いますと、



What B=What Ken is



A=smart







What Ken is is smart.



となります。



「ケンがどんな人かと言えば賢い」



という意味ですね。



このパターンも別に特別な事は無く、
昨日お伝えしたように、文頭にwhoが出て来たら、



いつでも「誰?それはね・・・」という
イメージで捉えるだけです。



これはwhoに限らず、whatなら
「何?それはね・・・」whereなら
「どこ?それはね・・・」というイメージです。



全く一緒です。



このパターンって本当に多く見かけたり
聞いたりしませんか?



有名な映画プリティーウーマンでも
出て来ます。



Edward:

What I would like is for you to get down from there.

(僕が望んでいるのは、君がそこから降りてくれることだ)



What I would like=What Bで
for you to get down from there=Aとなります。



つまりここで最も言いたいことは、



for you to get down from thereとなります。



あるいは映画ユーガッタメールでは強調したい
箇所が文章で出て来ます。



Cathleen:


What happens to me when I'm provoked
is I get tongue-tied.

(怒った時、私に何が起きるって、言葉をかむの)



ここでは最後に強調したい
I get tongue-tiedが文章として来ています。



ちょっと復習ですが、tongue-tiedって
少し前にお伝えしたなるべく短い表現で
言い表すヤツですね!(覚えていますか?)


さて、このように最後に強調したい言葉や語句、
あるいは文章を持って来るパターンは繰り返しますが、
とても多いです。



日本人、あるいは日本語の構造はどうしても
結論を最後に持って来るパターンが多いですね。


英語とは真逆の構造だから仕方ありませんが、
今回お伝えしているパターンはそういう意味では
日本語の思考構造と似ています。



ですから、使いやすいと思いますね。



例えば言いたい事が何かある時に
結論から先に言うのは大変だと思ったら、



What I wanna say is…



というように少し考える時間が出来ますね。



是非この型を積極的に使って行きましょう!!


■ 編集後記━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…

本田の移籍にバルサが参入してきたようです!


あっ、すいません。
またサッカーです。


報道の信憑性は分かりませんが、
バルサに行ったら凄い事ですね。


しかしミランの方がレギュラーとして
試合に出られる確率は高いと思いますので、
ミランの方が良いとは思いますが・・・


んー、バルセロナの本田も見てみたいですね。


いずれにしても早く決まらないかな~。


ここまでお読みいただきありがとうございました!!
感謝!感謝!感謝!


Be all you can be!
Where there is a will, there is a way!