ファッションスタイルアドバイザーを目指す、和田みさきです。
GW前半は帰省していましたが、中盤は予定がなく、後半に骨格スタイルアドバイザーの試験、といった予定です。
今日はアイロンがけをしたり、お菓子を作ったり、まったり。
(←試験の勉強しろ!)
休日は、基本的に出不精なのでおうちでのんびり過ごすことが多いです。
時間があるので、シーツやらニットやら大物も全部洗濯して、冬物のメンテナンスをして、片づけました。
この冬、ユニクロのニットを良く着ていましたが、数着は限界を迎えてしまい、処分しました。
ユニクロのニットは、着る頻度にもよるけど、良く着ているものは2年が限界な感じ。
定番の物も3年で、アップデートが必要といいますし、衣替えのついでに見直すと良いですよ。
他にも、骨格スタイル分析を学んで、なんか違うなーと感じていた丈の短いスカートとか、ふんわりしたトップスとかも、さよならしました。
そして、持っている服を全部数えてみました(冠婚葬祭用の服は除く、部屋着は含む)
コート:8着
ジャケット:6着
シャツ:8着
カーディガン:5着
ワンピース7着
カットソー&Tシャツ:20着
ニット22着
スカート:8着
パンツ:17着
total:101着
昨年末ごろ数えた時は、確か160着くらいあったはず。
少しずつ減らして、101着に!
100着前後のままキープしていきたいです。
以前は、雑誌やブログで紹介されているものを見ては、いいな~と思って
軽い気持ちで購入していました。
だけど、それだけでは私の満足度は低いままでした。
他人がいいと言っているから、という理由ではなく、こんなスタイルがしたい、こんな着こなしがしたい、と具体的なイメージが膨らんで
心から欲しいと思ったものは、大切に扱うし、良く着るし、満足度が高い。
ちょっとでも妥協したものは、買ったとしても、もっといいものがあるのではないかと探したり、
妥協したから満足度が低く、次々と他の物が欲しくなったり・・・という負のループ。
最近、ようやくこのことに気が付きました。(遅い・・・)
服の数は、その人のライフスタイルや、収納できる場所等によっても違ってくると思います。
私は、100着と言わず、もう少し少なくできないかなーと検討中。
ひとまず目標が100着だったので、ここからもっとお気に入りだけのクローゼットになるように頑張ります。