本日は
食事での香害対策において、

腸内環境を整えることに着目した場合の

続きです。

 

 

閲覧ありがとうございます、

自然なくらし研究所の湯木です。

 

Lenovo公式オンラインストア

 

3月となり季節は春、

過敏度の高い方やお子さんたちは、

花粉や黄砂が飛んでくる中で

付着して来る

香害にも注意が必要ですね。

 

外出先においても、

室内では保湿のために

香り付きの蒸気が焚かれたり、

花粉が舞わないようにと換気の頻度も

低くなって空気が澱んだり、

香害のリスクは高まりがちでしょう。

 

免疫機能の強化に力を入れるため、

常飲する水には

自然塩(天然塩)と果汁を加えましょう♪

にがり等によるマグネシウム補給も効果的です。

 

 

 

ビタミンCとDの補給を

意識することも大切です!

 

 

ビタミンCは、

添加物として使用される際に

表示が免除される仕組みがあるので、

要注意です。

 

安全な食品を選べる表示になるよう

知識を深め、広めましょう。

 

さて本題、

食事での香害対策において、

腸内環境を整える観点からは、

水銀の多い内容を避ける工夫が

必要です。

 

甘味についてどうするかは、

腸内環境を整えることに着目した場合、

選べるならば、砂糖や蜂蜜よりも

野菜や果物を用いることがオススメ

と紹介しました。

 

 

腸内環境において、慢性炎症は
アレルギーや過敏症状の原因になりますから、

腸内環境が荒れて不調が表れている、

胃腸が弱っているなど健康でない状態において、

同じ甘味ならば砂糖を選択しないことが

大切なためです。


血糖値にも急激に影響するので、
脳機能低下の原因にもなってしまいます。

受動喫煙や香害など化学物質による影響によって

ブレインフォグが酷くなるという方も要注意。

 

文科省の日本食品標準成分表データを参考に、

糖質の含有量を比較すると↓


穀類(ご飯は約150g、麺類も100gは超える)

と比べても、

一度に100gも食べないだろう野菜や果物

の数値は、妥当というわけです。

 

確かに蜂蜜は、

砂糖に比べると甘味を感じる強さも異なり、

ミネラルが豊富に含まれますが、

受動喫煙や香害など

化学物質による影響によって

不調が表れている=腸内環境が荒れている状態において、

乳幼児に推奨されていない食べ物は

控えたほうが賢明と考えます。

 

腸内細菌の競争でボツリヌス菌に勝てる大人は蜂蜜OK

という理論なので、

腸内環境が荒れている状態の大人は

蜂蜜のボツリヌス菌のリスクを考えるべき、

となるわけです。

 

食中毒のリスクを回避するという点では、

妊娠中に気を付けたほうが良いとされる内容を

参考にするのも適した食事と考えます。

 

関連して、重金属類、特に水銀の多い食事は

避けたほうがリスクを低く抑えられます。

 

具体的には、水銀の含有量が

数値でわかっている魚の摂取を控えめに

することです。

 

水銀は、

魚介類、米、肉・卵、雑穀・芋類、豆類など

から広く検出されており、

食物連鎖の地位が高い魚類ほど

水銀の含有量が増加傾向にあります。

 

食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省など

のデータによれば、

グラム数では

肉・卵の合計が魚介類の倍を超えるのに、

水銀摂取量の割合は圧倒的に魚介類のほうが

多いという結果が見られ、

魚介類の種類別に水銀量が調査されています。

 

主な排出源としては、

人為的なもの(石炭の燃焼や工業的使用)や

火山の噴火や岩石の風化など自然由来のもの、

土壌・水域及び植物に蓄積されたことに

由来するものがあげられます。

 

人体への影響としては、

強い中枢神経系への毒性を示し、
慢性毒性として感覚障害、運動失調、

歩行異常、四肢反射の異常、抹消知覚障害、

感覚鈍麻、震え、不眠、記憶喪失、

神経障害、頭痛、認知機能障害などが

報告されています。

 

過敏症状は中枢神経への化学物質による

攻撃が原因で起きているわけです。

 

香害や受動喫煙によって化学物質の負荷に

耐えきれなくなっている状態こそが

水銀による中毒症状に苦しめられている結果と

考えるなら、経口摂取を控え、かつ

正常に代謝するための治療が必要である

という結論になります。

 

体内に蓄積した水銀の量を検査するには

毛髪検査と尿検査があります。

吸光光度法によるオリゴスキャンという

手のひらを光にあてることで検査する方法も

存在はしていますけれども、

スピードに優れているとはいえ

手のひらからの情報で類推する点では、

水銀の蓄積しやすさが部位によって差が大きい

ことに鑑みても、正確性はあまり高くない

と考えるのが妥当ではないでしょうか。

 

キレーション剤の

点滴や内服による治療が有効です。

 

では、摂取の目安として

魚介類別の含有量を見ると

……

次回に続きます。

 

 


↑プラットフォームでのご提供は

終了となりましたが、お困りの方のためには

できるだけ承りますので、どうぞお問い合わせください。
相談については、
ご本人も関係者の方も、
地域情報探索補助、
過敏症状対策、
食事の工夫(アレルギー対策含む)、
化学物質対策、
周波数別の電磁波対策、
通院先選び、精神・心療内科選び、
習い事や必要物入手先探索補助など
香害に配慮して、長年の研究結果とメソッドに則り、
メールをはじめ
オンラインで対応します。
 

 

↓クリックして詳細を確認♪