本日は
食事での香害対策において、

甘味についてどうするか、

腸内環境を整えることに着目した場合、

蜂蜜をオススメしない理由について

続きです。

 

 

閲覧ありがとうございます、

自然なくらし研究所の湯木です。

 

Lenovo公式オンラインストア

 

季節は春を迎え、

過敏度の高い方やお子さんたちは、

花粉や黄砂が飛んでくる中で

付着して来る

香害にも注意が必要ですね。

 

外出先においても、

室内では保湿のために

香り付きの蒸気が焚かれたり、

花粉が舞わないようにと換気の頻度も

低くなって空気が澱んだり、

香害のリスクは高まりがちでしょう。

 

免疫機能の強化に力を入れるため、

常飲する水には

自然塩(天然塩)と果汁を加えましょう♪

にがり等によるマグネシウム補給も効果的です。

 

 

 

ビタミンCとDの補給を

意識することも大切です!

 

 

ビタミンCは、

添加物として使用される際に

表示が免除される仕組みがあるので、

要注意です。

 

安全な食品を選べる表示になるよう

知識を深め、広めましょう。

 

さて本題、

食事での香害対策において、

甘味についてどうするか、

腸内環境を整えることに着目した場合、

蜂蜜をオススメしない理由は2つ。

 

そもそも糖質は、

炭水化物の一部を形成している、

人体においてエネルギー源となる物質です。

 

糖質制限が健康に効果的という話を

訊いたり見かけたりする機会が

増えたという方もあるでしょう。

 

余分な糖質は、タンパク質と結合して

熱が加わることにより、

終末糖化産物(AGE)に変化し、

あらゆる病気の原因となる「慢性炎症」を

引き起こします。

 

砂糖を避ける理由として、

ヒトの手によって精製=自然には存在しない

甘味ですから、

自然なくらしにおいては

超えるはずのない糖質の量を、

優に超えて摂取できてしまうからと紹介しました。


腸内環境において、慢性炎症は
アレルギーや過敏症状の原因になりますから、

腸内環境が荒れて不調が表れている、

胃腸が弱っているなど健康でない状態において、

同じ甘味ならば砂糖を選択しないことが

大切というわけです。


血糖値にも急激に影響するので、
脳機能低下の原因にもなってしまいます。

受動喫煙や香害など化学物質による影響によって

ブレインフォグが酷くなるという方も要注意。

 

甘味を調理で用いる観点から、

文科省の日本食品標準成分表データを参考に、

糖質の含有量を比較してみましょう。

 

調味料で見ると、100gあたりで高い順に

グラニュー糖 100
氷砂糖 100
上白糖 99.3
三温糖 99.0
黒砂糖 90.3
蜂蜜 81.9
メープルシロップ 66.3
米麹 57.8

みりん風調味料 54.9
黒蜜 50.5
本みりん 50.0
酒粕 18.6 

 

蜂蜜は砂糖に次ぐ高さの含有量と

いうことがわかります。

 

野菜・豆類においては

切干大根 46.8

ひよこ豆 45.2
レンズ豆 44.2
小豆 40.9

さつまいも 29.2
西洋カボチャ 17.1
スイートコーン 13.8
日本カボチャ 8.1

 

糖質は本みりんよりも低いことから、

野菜の甘味を生かした調理は

最適と考えられます。


 

生の果物だと
バナナ 21.4
ぶどう 15.2
リンゴ 13.1
 

手軽に入手できる果物はどれも

バナナの数値を超えないことから、

甘味として選べるなら、蜂蜜よりも

果物を摂取することをオススメします。

 

一度に100gも食べないだろうことを考えると、

穀類(ご飯は約150g、麺類も100gは超える)

の数値と比べても妥当でしょう。

 

穀類は100gあたり糖質の高い順に

もち 49.5
炊いた精白米 36.8
ゆでた中華麺 27.9
ゆでたスパゲッティ 26.9
ゆでたそうめん 24.9

 

各食品の包装には

栄養成分表示が記載されていますから、

炭水化物(糖質)の数値を目安に

考えてみると、より自分の生活に合った

内容を知ることができます。

 

ドライフルーツでは
ブドウ 76.6

バナナ 71.5
デーツ 64.3
柿 57.3
プルーン 55.2

 

高い数値の干しブドウであっても

蜂蜜より糖質の含有量は少ないですから、

甘味として選べるなら、蜂蜜よりも

ドライフルーツを摂取することをオススメします。

 

蜂蜜の摂取をオススメしない理由の2つめは

……

次回に続きます。

 

 


↑プラットフォームでのご提供は

終了となりましたが、お困りの方のためには

できるだけ承りますので、どうぞお問い合わせください。
相談については、
ご本人も関係者の方も、
地域情報探索補助、
過敏症状対策、
食事の工夫(アレルギー対策含む)、
化学物質対策、
周波数別の電磁波対策、
通院先選び、精神・心療内科選び、
習い事や必要物入手先探索補助など
香害に配慮して、長年の研究結果とメソッドに則り、
メールをはじめ
オンラインで対応します。
 

 

↓クリックして詳細を確認♪