本日は
食事での香害対策において、

甘味についてどうするか、

腸内環境を整えることに着目した場合

についてお話します。

 

 

閲覧ありがとうございます、

自然なくらし研究所の湯木です。

 

Lenovo公式オンラインストア

 

季節は春に移ろい、

過敏度の高い方やお子さんたちは、

花粉や黄砂が飛んでくる中で

付着して来る

香害にも注意が必要になりますね。

 

外出先においても、

室内では保湿のために

香り付きの蒸気が焚かれたり、

花粉が舞わないようにと換気の頻度も

低くなって空気が澱んだり、

香害のリスクは高まりがちでしょう。

 

免疫機能の強化に力を入れるため、

常飲する水には

自然塩(天然塩)と果汁を加えましょう♪

にがり等によるマグネシウム補給も効果的です。

 

 

 

ビタミンCとDの補給を

意識することも大切です!

 

 

ビタミンCは、

添加物として使用される際に

表示が免除される仕組みがあるので、

要注意です。

 

安全な食品を選べる表示になるよう

知識を深め、広めましょう。

 

さて本題、

食事での香害対策において、

甘味についてどうするか、

腸内環境を整えることに着目した場合

について考えていきましょう。

 

きっかけはTwitterのほうで、

化学物質過敏の症状が緩和される食事に

ついての話題から、

甘味についてどうすれば?

というお話になったものです。

 

まず、言葉を説明しましょう。

糖分と糖質、糖類は

それぞれ意味が異なります。


糖分とは、

甘いもの全般に用いることができる

一般的な表現といえます。

本記事タイトルに用いた「甘味」と同じですね。

厳密な定義が無いので、炭水化物全般が

カウントされたりされなかったり、

曖昧です。

 

糖質は、

炭水化物の一部を形成している、

人体のエネルギー源となる物質です。

義務教育で学習したように、

炭水化物は、「糖質」と「食物繊維」に分けられ、

たんぱく質、脂質と合わせて

人体の活動を支える存在ですね。

糖質はエネルギー源となり、

食物繊維は腸内環境を整えて

役立つわけです。

 

糖類は、糖質の一部を指す言葉です。

 

糖質を分類すると、

糖類(単糖類・二糖類)と、

多糖類(でんぷんなど)と、

糖アルコールなどになります。
米やいも類などに多く含まれるでんぷんは

消化性多糖類の一種ですし、

キシリトールやソルビトールなどは

糖アルコールの一種です。

 

本件において注目するのは

糖質です。

 

糖質制限が健康に効果的という話を

訊いたり見かけたりする機会が

増えたという方もあるでしょう。

 

では、何でもかんでも避けるべき?

 

私見では、

選んで摂取することが

効果的という結論です。

 

一般的に甘味として思い浮かぶのは

砂糖、蜂蜜、味醂でしょうか。

自然食品に詳しい方であれば

メープルシュガー、アガペシロップ......

 

精製した糖分に頼らない

自然な甘さという観点では、

離乳食を参考にできますよね。

 

サツマイモ、カボチャ、

バナナをはじめとする果物、

デーツなどドライフルーツを用いても

料理を甘くすることができます。

 

具体的な調理については別記事に

任せるとして、

それぞれのメリットとデメリットに

着目して比較して考察していきましょう。

 

砂糖は……

次回に続きます。

 

 


↑プラットフォームでのご提供は

終了となりましたが、お困りの方のためには

できるだけ承りますので、どうぞお問い合わせください。
相談については、
ご本人も関係者の方も、
地域情報探索補助、
過敏症状対策、
食事の工夫(アレルギー対策含む)、
化学物質対策、
周波数別の電磁波対策、
通院先選び、精神・心療内科選び、
習い事や必要物入手先探索補助など
香害に配慮して、長年の研究結果とメソッドに則り、
メールをはじめ
オンラインで対応します。
 

 

↓クリックして詳細を確認♪