閲覧ありがとうございます、
自然なくらし研究所の湯木です。 

火曜回では、PC(パソコン)はVOC

(揮発性有機化合物)に着目すれば減らせる

と紹介しました。

 

本日は、化学物質削減の視点から

料理する時に重要な水についての話です。

 

水は、水素と酸素からなる化学物質です。

 

水道の蛇口から出てくるまでに様々な

化学物質を含んだ状態で、

私たちのもとへ届けられます。

 

今回は塩素への対策について書きます。

マイクロプラスチックの問題もありますが、

それはまた次回に。
 

水道水は、消毒を目的に、蛇口での残留塩素

濃度を0.1mg/L以上保持することが水道法で

定められています。

 

井戸や河川等から汲み上げたままで水を

使用している場合は、自ら投入しなければ

塩素の心配は不要となりますが、

細菌類による影響へ対策が必要ですね。

 

それら両方の場合において有効な方法は

浄水器を取り付けることです。

 

 

 

 

浄水器も色々ありますが、選ぶポイントは

何に着目すれば良いのでしょう......

次回に続きます。
 

先週の記事では、人材募集ついて案内しました。

 

ご興味のある方はどうぞ、ご連絡のほど

よろしくお願いいたします。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。
フォローしてね!