本日は
食事での香害対策において、

腸内環境を整えることに着目した場合の

水銀を控えた食事について続きです。

 

 

閲覧ありがとうございます、

自然なくらし研究所の湯木です。

 

Lenovo公式オンラインストア

 

季節は春を迎え、

過敏度の高い方やお子さんたちは、

花粉や黄砂が飛んでくる中で

付着して来る

香害にも注意が必要ですね。

 

外出先においても、

室内では保湿のために

香り付きの蒸気が焚かれたり、

花粉が舞わないようにと換気の頻度も

低くなって空気が澱んだり、

香害のリスクは高まりがちでしょう。

 

免疫機能の強化に力を入れるため、

常飲する水には

自然塩(天然塩)と果汁を加えましょう♪

にがり等によるマグネシウム補給も効果的です。

 

 

 

ビタミンCとDの補給を

意識することも大切です!

 

 

ビタミンCは、

添加物として使用される際に

表示が免除される仕組みがあるので、

要注意です。

 

安全な食品を選べる表示になるよう

知識を深め、広めましょう。

 

さて本題、

食事での香害対策において、

腸内環境を整える観点からは、

水銀の多い内容を避ける工夫が

必要です。

 

甘味についてどうするかは、

腸内環境を整えることに着目した場合、

選べるならば、砂糖や蜂蜜よりも

野菜や果物を用いることがオススメ

と紹介しました。

 

 

重金属類、特に水銀の多い食事は

避けたほうがリスクを低く抑えられます。

 

香害や受動喫煙によって化学物質の負荷に

耐えきれなくなっている状態は、

水銀による中毒症状がベース要因にあると

考えられるからです。

 

水銀は、

魚介類、米、肉・卵、雑穀・芋類、豆類など

から広く検出されており、

食物連鎖の地位が高い魚類ほど

水銀の含有量が増加傾向にあります。

 

人体への影響として、

強い中枢神経系への毒性を示し、
慢性毒性として感覚障害、運動失調、

歩行異常、四肢反射の異常、抹消知覚障害、

感覚鈍麻、震え、不眠、記憶喪失、

神経障害、頭痛、認知機能障害などが

報告されています。

 

過敏症状は中枢神経への化学物質による

攻撃が原因で起きているわけです。

 

キレーション剤の

点滴や内服による治療が有効ですから、

経口摂取量を減らすと同時に

排出する力も高めることによって、

症状は緩和されるでしょう。

 

では、経口摂取の目安として

厚生労働省発表の魚の水銀含有量を

見ていきましょう。

 

重くて沈んでいく性質からは深海魚、

生物間濃縮の点からは大型であったり

長寿命だったりする魚において、

水銀含有量が多い傾向にあります↓

 

 

 

計測された最大値の低い順では

幼魚を含めて、比較的小さい魚であれば

ほとんど問題ない値と言えます。


貝類は

突出して高い数値のエッチュウバイガだけが

サメ類やマグロ類と同じくらいで、

他の貝類はほとんどの魚と比べて低い値です。


水産動物では


 ハナサキガニ  0.009
 ウシエビ  0.010 
 スジエビ、ズワイガニ 0.016
 スルメイカ  0.170 
 イイダコ、サクラエビ、シャコ    0.020 
 モンゴウイカ 0.240

 ケガニ  0.028 
 ムラサキイカ  0.029


シナモクズガニ、 バナメイ、 ホタルイカ、

 ホワイトエビ、ミミイカ  0.030 
 

  サルエビ  0.037

 ダルマイカ  0.039 
 

 ウニ類(種不明)、クルマエビ科の一種(外国産)、

 ヒイカ、 ロブスター 0.040 
 

 クルマエビ  0.047

 
 アカザエビ 、ウミザリガニ、

クマエビ、ケンサキイカ   0.050
 

 シータイガー、 ホッコクアカエビ、

マイカ、マダコ  0.060 
 

 ヤリイカ 0.070
  コウイカ  0.080 
 エビ類(種不明)  0.085 
 ガザミ  0.080 
 ハリイカ  0.090
 

 ソデイカ、 タコ類(種不明)、

タラバガニ、ミズダコ  0.100 
 

 ボタンエビ 0.105 
 ケンイカ、シバエビ  0.110 
 ブラックタイガー 0.120 
  イカ類(種不明) 0.130 
 アオリイカ  0.150
 イセエビ  0.200

 ベニズワイガニ  0.500 

一番高い数値のベニズワイガニであっても、
ほとんどの魚と比べて低い値であり、

次に高い伊勢海老でも貝類と

ほとんど変わらない低さと言えます。

 

では、肉や卵について

……

次回に続きます。

 

 


↑プラットフォームでのご提供は

終了となりましたが、お困りの方のためには

できるだけ承りますので、どうぞお問い合わせください。
相談については、
ご本人も関係者の方も、
地域情報探索補助、
過敏症状対策、
食事の工夫(アレルギー対策含む)、
化学物質対策、
周波数別の電磁波対策、
通院先選び、精神・心療内科選び、
習い事や必要物入手先探索補助など
香害に配慮して、長年の研究結果とメソッドに則り、
メールをはじめ
オンラインで対応します。
 

 

↓クリックして詳細を確認♪