早朝から読書のアウトプットとベビーマッサージの勉強を頑張りたい「ナマケモノ🦥」です。



ベビーマッサージの手技練習、毎朝しないとなんだか気持ち悪い感じがするようになってきました。習慣化できてきた証拠でしょうか。



ひとりでニヤッとしてしまいました。



毎日おこなうことで、海馬が「これは重要な情報だな」と判断し、短期記憶から長期記憶へお引越しさせてくれたんだと思います。



勉強をスタートさせる時、この本を読んで参考にしましたよ。

以前にも紹介した本です。



学生、受験生だけでなく、資格取得やスキルを身につけたい人にもおすすめです。





久しぶりに読み返すと、


目指す目標が先にある場合、焦らずに「勉強しない日」をつくることも大切です。

「心身がリフレッシュする」

「メリハリがついた質の高い勉強ができる」

からです。"

(引用元:「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。/著書:藤吉豊氏・小川真理子氏/発行者:村上広樹氏/発行:株式会社日経BP)


とありましたので、


「はっ、私、ベビーマッサージの勉強の休み、作ってないわ。」ということに気づき、さっそく、思い切ってベビーマッサージの手技練習、おやすみ日をつくりました。



この本は、勉強の名著100冊に書かれてあった共通のノウハウを洗い出し、ランキング化されています。1冊の中に、色んな方の言葉がつまっていて、お得な感じがします。



この本の裏表紙の帯のところに、そのランキングの1位から3位まで書かれています。



1位 繰り返し復習する

2位 「目的」と「ゴール」を明確にする

3位 上手な「休憩」で学びの「質」が上がる



2位の内容は、私が自分と向き合う手帳タイムにいかせるものでした。



脳のしくみを知って、自分に合った勉強法が見つかれば、勉強の効率もアップできますね。



自分が学生の時に知りたかったなぁというのが感想です。

試験前、徹夜したりしてましたね。

計画的に勉強して、一夜漬けしなくてもいいようにしたいものです。




息子が大きくなって、受験生になる時には、この本を読んでもらって、効率のいい勉強法を見つけてほしいなと思います。



今、息子は公文をしていまして、1週間の中で1日は、宿題プリント、おやすみの日を作っています。


おやすみ、大事ですね。


先の目標には、おやすみを。

リフレッシュして、質をあげる。

うん、うん、いいですね。


私は、


🌸学びのおやすみ日

🌸ママとしてのおやすみ日←半日でもどこかでとりたい



手帳に書いて、予約したいです。



本や自分と向き合える手帳との出会いで、学生の時よりも、今は、計画的に、効率よく、質を高める勉強ができるようになった感じがあります。



今、学んでいるのは、

ベビーマッサージ。



インストラクター資格取得講座受講中です。

テキストを読んで、深く知りたいなと思ったら、本を即ポチで購入します。



これから読みたい本はこれです。

初心者でも読みやすいです。






感染症や免疫・アレルギーを勉強する最初の本として、医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師、そのほか生物学系の大学生や研究の初学者を対象に執筆しています。

(引用:休み時間の免疫学・第3版 まえがきより)



私は、医療関係でもありませんし、過去に免疫学に触れた経験もありませんが、ベビーマッサージの学びとして、


✏︎免疫は「自分」と「他人」をどう区別するのか?

✏︎胸腺

✏︎リンパ管

✏︎母乳中の免疫lgA


について知りたいと思い、検索でこの本を見つけました。



興味あるところだけを読むだけでも価値があると思います。



そして、座学の試験に向けて、覚えることをマインドマップにかいて勉強しています。

マインドマップのこと、ワタナベ薫さんのオンラインサロン「カオラボ」で初めて知りました。


マインドマップの書き方は、この本を参考にしています。




かいた色とイラスト、文字が頭に残ります。

不思議です。


うまく描けなかったり、ちょっと思いつきで描いた変な感じのイラストほど、なぜか頭に残像として強く残ってます(笑)



通勤で自転車こいでる時とか、ベビーマッサージのことを考えると、このイラストがふと頭からでてきます。



恥ずかしいけど、公開♡






このイラストは、ベビーマッサージのテキストと山口創氏著書の「子供の「脳」は肌にある」という本を読んで、思い浮かんだイラストです。





マップ上には、イラストがたくさん。

頭に残っていないイラストもあります。



やらないといけないではなく、学びたい気持ちで取り組むと楽しめますね。



最後に余談ですが、


私は、脳に、学びのための記憶スペースと、

余裕をもつための余白をつくるため、


✏︎自分と子ども予定は、手帳におとす

✏︎紙でのタスク管理

✏︎息子が学校から保護者宛に持って帰ってきたお手紙は、その日に書いて、翌日に持たせる。


ということをしています。



すぐに頭から外せるものは、どーんと紙に落としておく(頭から外しておく)とだいぶラクですね。



さあ、寒くなってきましたね。

みなさま、頭も身体もおやすみをとりつつ、元気にお過ごしくださいね。


私はそろそろ腰が、、、鍼に行こうと思います。