早朝から読書のアウトプットと漢検の問題集を頑張りたい「ナマケモノ🦥」です。



今朝は5時過ぎからお弁当に入れるおかずを揚げてました。衣がサクサクでよかったです。



平日はお弁当を作ってまして、1つ目はだいたい5時45分、2つ目は6時までに完成させてます。



朝から揚げ物、よく頑張りました、私。



今朝の読書は、5分ちょっと。

前に読んだ本をパラパラと見返しました。





スイミングで、レッスンの内容を考える時、子供達にどのような声をかけたら前向きに取り組んでくれるか、すぐ「無理!ムリ!むり!」という子のマインドの変え方、私自身が子供達にどのように向き合えばいいかなど、数冊見返して、ヒントを探したりしてます。



次回のレッスンで試したいと思ったことが、著書坪田信貴氏の「才能の正体」の本にありました。




"自分に限界を作ってしまうのが「Why型」の特徴。

能力を伸ばして才能を手に入れたいのなら、「How型」で物事を考えるようにしてください。

"(引用元:才能の正体/著書:坪田信貴氏/発行所:幻冬舎)



今回、ピンときたのは、「How型」で物事を考えるということ。



次回は「How型」で子供達に話してみようと思います。



どうやったら、上手なバタ足ができるのか、

どうやったら、水中で鼻から息を出せるのか、

どうやったら、鼻に水が入るのを防げるのか、

どうやったら、水中で長く息できるか、

どうやったら、足のつかないところでも溺れないのか、

どうやったら、距離を伸ばせるのか、



全て「How型」思考に。

物作りもこの思考で取り組めたら、いいですね。



「Why型」は、なんだか自分の気持ちにストッパーがかかりそうな感じがしますね。



レッスンでは、新しい項目の練習をはじめる時に子供達によく言う言葉(メッセージ)があります。



・最初はできなくて当たり前

・最初は無理で当たり前

・できなくていいんです

・できないから練習するんです

・無理と思うと本当にできなくなります

・失敗してもいいからやってみようと思うことが大事です

・やってみましょう

・できたら、やったー!!



年少、年中さんぐらいは、「できなくて大丈夫だから、一緒にやってみよ♫」っていう声かけ。


小学1年生とかは、「うん、うん。」と頷いてくれるので、このメッセージが多少なりとも心に響いてるのではないかなと感じています。



最初から新しい項目ができる子もいるかもしれませんが、多くの子は「こんなんできるかなー?」「えー、できない。」と不安そうな表情をするので、「失敗してもいいから、やってみよ!」と伝えます。



目標設定も大事ですね。



スモールステップにして、「小さな出来た」を積み重ねていくと、自信につながり、達成感も得られ、マインドも前向きになれるのではないかと思っています。



さて、最後に、自分に対するHowを考えてみました。


どうやったら家の中を片付けられるか

どうすれば、体重2キロ減らせるか


これ、マインドマップにしてみるといいかも♪



今、読みはじめたマインドマップの本。





How思考でマインドマップ書けたらいいな。