「4時45分からの〜」というタイトルを
「4時30分からの〜」に変えました。
早朝から読書のアウトプットと英語の勉強を頑張りたい「ナマケモノ🦥」です。
ここ数ヶ月、5時すぎにしか起きられず、起きてすぐに朝家事スタートし、家出るまでバタバタな毎日をおくってました。起きてもなんだか疲れているなぁと感じることが続いてましたが、ここ最近4時30分に起きられるようになり、わりとスッキリ🙌
きっかけは、
○寝る前に、翌朝掃除するところをToDoリストに書き、実行できたこと
明日は玄関を掃く、明後日は電子レンジとトースターを掃除するなど毎日ハードルをひくくして、少しずつ。
(頑張れたのも家庭訪問があるからなのですが)
○樺沢紫苑氏の「ストレスフリー超大全」の本を読んだこと
です。
家庭訪問があるおかげで、家の中をキレイにすることができ、学校に感謝です。
部屋の中の空気もきれいになった感じがして、心も気持ちいい✨
これを機に早起きとミニ掃除、継続したいですね。
ストレスフリー超大全の本で、私が興味をもって読んだことは
・「悩み」を「ToDo」に置き換える
・疲れない体を手に入れる
・人生を楽しむ人になる方法
・決断グセをつける
です。
"簡単に実行できるように行動を細分化してハードルを下げて、「できそうなTo Do」に書き換えて再チャレンジします。"
(引用元:ストレスフリー超大全/著書 樺沢紫苑氏/ダイヤモンド社)
書いたToDoを「やらないと!やらなければ!」と思って入眠すると、夢にそのシーンがでてきそうな気がするので、「さぁ、起きたらコレやろう!」というマインドにするために、ハードルを足首ぐらいまで下げて、書こうと思います。
この本は、何かに行き詰まったり、悩んだり、疲れが溜まってとれない時に読み返したいですね。
はじめて、じっくり参考図書リストを見ました。
樺沢氏がこの本の執筆で、心理学、社会学、哲学、宗教など「悩み」や「生き方」に関する本100冊以上読み直しましたと書かれてあり、参考図書や参考サイトが気になりました。
今の自分が読みたいと思う本がないかなぁと探してみました。
読書苦手な私が、参考図書や参考サイトにまで興味をもてるようになり、驚いています。
学び続けたいなという自分の意識✖︎本のチカラだと思います。
そして読書のきっかけをつくってくれたお友達グループに感謝です。
そして疲れない体を手に入れるという章で、睡眠の質をよくする方法についてのToDoを読んで、息子の返しが面白かった話。
"深い睡眠に入るためには、「体の深部体温が下がること」が必須です。風呂から上がると体温が徐々に低下し、90分経つと深部体温が下がった状態となり、成長ホルモンもたっぷり分泌されます。"
(引用元:ストレスフリー超大全/著書 樺沢紫苑氏/ダイヤモンド社)
この内容は、息子とシェアしたいと思い、寝る前に布団の中で音読(読み聞かせ?)してみました。
私:「寝るのは9時半ぐらいだから、2時間前の7時半にはお風呂へ入るようにしよう!」
息子:ん?成長ホルモン?ホルモン?
お肉?
お風呂入って、寝て、お肉??
私、爆笑。
そうだよね、成長ホルモンっていう言葉知らないよね。
ホルモンは焼肉とお肉屋さんでしか聞いたことがないワード。
ホルモンについて、説明できないので、調べてみました。
☞体内の内分泌腺から出る液。血液にまじって、体を回り、器官のはたらきを調整する。
(引用元:国語辞典 第十一版ドラえもん版/小学館)
うーん、
このまま伝えても息子(小2)には伝わらない。。
また本屋でからだの図鑑とか探してみようと思います。