英単語の勉強と読書後のアウトプットを頑張りたい「ナマケモノ🦥」です。


最近、子供の前でスマホを見ている時間が増えてまして、これはいけないなと思っているのですが、ついつい手に取ってしまいます。

スクリーンタイム、見るのが恐ろしいです。



そこで、今回は「スマホ脳」という本を読みました。著者は精神科医のアンデシュ・ハンセン氏です。


読書苦手な私にとっては少し読み進めるのに時間がかかりましたが、読み終えて、気になったところはもう一度読み返しました。






本のタイトルとイラストをみて、「スマホが脳にあたえる影響とはなんだろう」と思いました。



・寝る前にスマホを見ると、ブルーライトの光で脳が目覚めてしまう?

・スマホを手に取る時間を少なくできる方法あるかな?

・脳はスマホについていけてる?

・子供がスマホやタブレットを使う際にどんなルール決めをするとよいか?


など、考えながら読み進めました。



本では、数々の研究結果が紹介されていて、面白かったです。その研究結果が私に気づきを与えてくれましたし、またスマホとの付き合い方も見直そうと思わせてくれました。息子が中学生ぐらいなったら、この本を読ませたいとも思いました。



本には集中力についても色々と書かれてありました。スマホが気になって昔よりも集中力、集中できる時間がなくなったような気がします。



本の最後にデジタル時代のアドバイスが書かれてあり、今の私にできることは、、



・本当に集中したい時は、スマホは別の部屋に置いて、視界に入らないようにする。


・アラームセットは目覚まし時計にし、スマホは別室において寝る。本当はスマホの電源を切りたいが、家電=携帯なので、夜中に緊急電話があるかもしれないと思うと、電源はいれたままに。


・友達と過ごす時はスマホは遠ざける


・ブログ投稿後、しばらく電源オフにする


ことでしょうか。



早速、可愛らしいすみっコぐらしの目覚まし時計を買いました。鳥の鳴き声のアラーム音がいい感じなのですが、息子が気に入りまして、自分の起きる時間をセットして枕元においていたので、しばらく様子をみて、自分用を買うか考えます。


これで早起きしてくれるなら、うれしいですね。





投稿後は「いいね」が気になりますが、この本を読んで、そこに集中力を使ってしまうのはもったないなと思ったので、投稿した後は少し電源をオフにしておこうと思います。