朝に、読書と英単語の勉強を頑張りたい「ナマケモノ🦥」です。
お盆休み中、子供と出かけることが多く、疲れて、朝はゆっくり起きてました。
昨日は「子育てで困ったら、これやってみ!」を一気読みしました。
保育士・育児アドバイザーのてぃ先生の本です。
子どもに伝わるスゴ技大全!
全部で135のてぃ先生の言葉が書かれています。
子ども特有の体や心の動きを知ることもでき、とても勉強になりました。
知っておくのと、そうでないのでは全然違いますね。
本を読みながら、「これは絶対試したい!」というものに、付箋をつけました。
付箋の数を数えると10個ぐらいついてました。
そのひとつに
■「それダメ!」ではなく、やることを具体的に伝える。
という言葉。
子どもは否定語を理解するのが難しいと書かれています。
プールサイドで走っている子がいると、ついつい「走らない!」「走ったらあぶないよ!」と言ってしまう私。
これは「走る」をイメージしてしまい、よけい走りまわってしまうことがある。望ましい行動を伝えると改善が早いとのこと。
「歩こうね」という言葉にかえてみようと思います。
なぜ、「走らない!」と否定語ばかりが口から出てしまうんでしょうね。
正しい行動を伝えるということを意識していきたいです。
てぃ先生の言葉を、息子・息子のお友達・スクール生に、色々試してみたいと思います。
効果がある子、そうでない子がいると思いますが、本で得られた多くの知識を引き出しに入れておくことで、私自身、心の余裕ができるような気がしてます。