読書と英単語の勉強を習慣化したい「ナマケモノ🦥」です。


坪田信貴さんの「才能の正体」という本をよんでいます。


この本は、私にとって内容が濃くて、すごく興味深いです。


本の中の


・フィードバックは客観的な〝事実のみ“を言うだけでOK


という言葉から色々気づきを得ました。






息子に、

「もう時間過ぎてる!歯磨きして、、、早よ靴履いて、、、ランドセル持って、、、水筒も」

「今日は、登校班の集合、自分が一番最後ちゃうか」とまでついつい言ってしまってます。

冷静に考えると、一番最後でも集合時間に間に合えば何も問題ないですよね。


子供からしたら、これして、あれしてと言われると、ほんとイラッとなるでしょうね。


ですので、

「いってきますの時間は?」

「家出発する時間です。」

とだけ言ってみようと思います。


(時間が迫ってくると難しくはありますが。。)


そうすれば、自分の今の状態がどうなのかに気づき、次の行動にでれる。


ドアを閉めずに開けっ放しの時、

「ドアしめて」

あっ、そうじゃなくて

「ドア開いたままだよ」

でいいんですね。

自分で考えてドアを閉めてくれれば。


「成長の近道は、フィードバックされた側が自分で気づくこと」と書かれてありました。



水泳を教えるということ、技術だけでなく、コーチングや心理学の本も読んで、色々学び、話し方を意識しながら、子供達の成長を応援していきたいと思っています。