読書と読書後のアウトプットを頑張りたい「ナマケモ〜ノ🦥」です。



読書で自己成長したい!と新年早々はりきっております。

昨年の秋から読書を習慣にしたいと思い、仕事の昼休みや寝る前に読んでましたが、なかなかすすまないでいました。


ある日、CITTA手帳考案者の青木千草さんがインスタライブで「朝の水シャワー、いいよ♪」っておっしゃってたので、何日か続けてやってみました。

水はもちろん冷たい。けど、元水泳部だったので、冷たい水はまあまあ平気。

たしかに目がぱっちり開き、背筋も伸びて、カラダ全体が起きる!



でも、私腰痛があったんだった(-_-;)
やめた方がいいな。

鍼の先生に冷やさないようにと言われてたことを思い出し、アツめのシャワーに変えました。


すると、とってもしゃきっとして、いつもより集中して本が読める。スラスラ進むんです。不思議と。


「神・時間術」の本で朝シャワーを浴びると副交感神経から交感神経にしっかり切り替わると書かれてあります。






私はこのスタイルなら、読書をルーティンに入れられそうな気がします。



朝起きて、白湯飲みながら、15分読書。

主人の朝食(5時40分)と3つ弁当をつくって、洗い物をして、洗濯物を干す。シャワーをして、「でる単2級」の本の英単語を3つ音読しながら「JS DIARY」と「CITTA」手帳に書く。そして息子が起きてくる。



夜は息子と一緒に就寝するので、朝家事、ルーティンがパンパンです。