こんにちは。
 

さて、わたしはノートを開いて自分の声を聴くこと

(=気持ちを言語化してノートに書く。そしてそれをそのまま認める)

をおすすめしています。

 

ただ、自分の気持ちを掴むことや

それを言葉に置き換えることが

ニガテという方や、

ノートに向かう習慣がなかなかつかないという方も

いらっしゃいます。

 

そういう方や、

いまは自分と向き合う気力がない、というときにおすすめなのが、

「写経」です。

 

写「経」とは言っても、書き写すのは

自分の好きな本やブログ、記事、

マンガのセリフなど、

「いいな飛び出すハート」と思ったフレーズならなんでもOKです。

般若心経などマジお経でやりたい方はもちろんそれもOK❣️

 

 

上は書籍から、下はめっちゃ心が動いたweb記事からの引用です。

一冊のレシピ本を作る過程が書かれたこの記事、ほんと感動したなー・・

 

ただ、無心にそれをノートに書き写す。

左から右へと。

 

何も考えずに、ただ写すことを目的にして

写していると、

瞑想状態になって、

頭と心がとてもスッキリします。

 

 

文字を書く前の紙面に好きな色を塗るのも

ときめき倍増でいい♡ っと思ったんですが、

文字が読み返しにくいので止めました笑

 

ペンや万年筆などの筆記具が

ノートの紙面を滑る感覚、あるいは引っかかる感覚。

サラサラ、スルスル、ザラザラ、コキコキ・・・

この体感を濃やかに感じる。

快楽を身体に感じさせてあげる。

 

どのペン、どのノートが心地よい?

インクの色はどれが気持ちいい?

ペン先の太さは?

字の大きさはどれぐらいが気持ちにフィットする?

余白はどれぐらいがちょうど良いと感じる?

 

そんなことを感じて、調整しながら

ただただ快楽のため、

リフレッシュやよろこびのためだけに

書く時間を味わってみてくださいね。

 

書き写した後で、

もし気力があれば、違う色のペンなどで

どうしてそのフレーズに惹かれたのか、とか

どこをいいと感じたのか、などの

感想や考察を書き加えると

そこから内観が始まってノートワークのきっかけになりますが、

それは余裕があるときにしたらOKです。

 

そうそう、写経とは少し違いますが、

好きなドラマのセリフを書き起こして、

そこからコミュニケーションの仕方、

感情の表現方法を学んだという方もいらっしゃいました。

 

それも素敵なノート時間ですよねにっこり

 

 

おまけ:

気持ちを言葉で表すのがニガテという方は

NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)の

「気持ちや感じ」のリストを参考にされるのも

いいかもしれません。

 

 


▶︎▶︎▶︎PDFはコチラ


あなたの気持ちや感じは、あなたの内側にあり

あなたにしか感じられないし表せないものなので、

当然、こうしたものはあくまで参考に過ぎないのですが。

 

 

 

今日はただただ気持ち良さを味わうノート時間のすすめでした。

 

今日はここまでにしますね。

 

読んでくださってありがとうございます!

 

 

 

▼▼▼人生が変わる“感じる”ノート講座やっています▼▼▼


▼▼▼わたしのinstagramはこちらです。つながってください▼▼▼