こんにちは。

 

今日は、私がどんな人かをお伝えしたくってグラサンハート
好きなものを語ります。

「私も、それ好き!」っていう方がいたらご一報ください。

語り合いましょう、よろこび合いましょう飛び出すハート

 

 


グリーンハート小学校時代 1988〜1994年グリーンハート

 

小学校1年生で「りぼん」を毎月買い始め、
『ちびまる子ちゃん』『天使なんかじゃない』『耳をすませば』

『へそで茶をわかす』『ルナティック雑技団』とか好きでした❗️

谷川史子先生、萩岩睦先生も好きだったーー❤️

 

『アラビアン花ちゃん』好きだった方いたら語り合いたいハート


 

りぼん以外だと『SLAM DUNK』も全巻買って、読んでました。
兄に借りて『Dr.スランプ』『ドラゴンボール』も。

それと、友だちが教えてくれた『動物のお医者さん』にどハマり。

 


『ちびまる子ちゃん』のさくらももこ先生の
『もものかんづめ』から始まるエッセイも大好きで、
さくら先生と『動物のお医者さん』は
私の言語感覚に多大な影響を与えていると思います。

 

 

 

 

児童文学も好きだったけれど、それだけじゃなくて
マンガも読んでいてほんとうに良かった・・・ バランス!

 

 

ブルーハート中学時代 1994〜1997年ブルーハート

 

りぼんは小学校で卒業したのかな。
中学校に入ると『ご近所物語』。
『ぼくの地球を守って』も小〜中にかけて読んでいました。
友だちに借りて『BASARA』『行け!稲中卓球部』も読んだ。




イエローハート高校時代 1997〜2000年イエローハート

高校の頃は音楽に夢中で、自発的には新しいマンガを読まなかったんだと思う。
友だちが貸してくれた『寄生獣』は衝撃で、周りの音がスーって消えて
没入していく感じを今でも覚えています。

 

 

ピンクハート大学時代 2000〜2004年ピンクハート
 

岡崎京子氏の存在を知り、
これまた友だちから岡崎作品をいろいろ借りて読む。
今まで読んできた少女マンガと明らかに違ってクラクラした。
『pink』が好きだったなあ。
『私は貴兄のオモチャなの』『リバーズ・エッジ』も。

 

 

『リバーズ・エッジ』の映画とかいまだに見れない。



同じく大学時代に安野モヨコ先生を知り『ハッピー・マニア』にどハマり。
『日記書いてる場合じゃねぇよ』『美人画報』シリーズの

エッセイものも大好きでした。

 

 


社会人なりたての頃は『臨死!! 江古田ちゃん』が好きでした。



* * *

 

 


多分、私が人生でいちばん最初になりたいと思った職業は、マンガ家だったと思う。
それぐらい、マンガは私にとって、心の栄養でした。

だけど社会人になる辺りで一旦マンガを読むことから離れます。
どこかで大人の読むものじゃないっていう意識があったんだと思う。

あ、『かくかくしかじか』と『きのう何食べた?』は読んでいたな。




その意識が変わったのが、コロナ禍。
ステイホームが標榜され、おうちカルチャーに目が向いた。

そこから、アプリでマンガを読むことをし始めた。

安野モヨコ先生の日記に出てきて気になっていた『おいピータン!!』が

アプリにあって、読んだら好きすぎて「うわああああ」ってなった。全巻紙で買った。

 

私、マンガ、好きだった!!!

 

その気持ちを真正面から思い出させてくれたのが『おいピータン!!』だった。

 

これは続編の『おいおいピータン‼︎』。続けてくださってありがとうございます泣くうさぎ

伊藤理佐せんせい、愛してます!!

 

 

私はどうしてここまで『おいピータン‼︎』が好きか。

 

それは、出てくる人がみんな魅力的で、細かく細かく迫って描かれていて、

その人たちが交差する接面の独特さがおもしろいこと。

 

それに加えて、多分、昔の東京の空気が入ってるんですよね。

私が子どもの頃、80〜90年代に大人たちがまとっていた、
私には永遠に手が届かない時代の空気。そのノスタルジーも大きいんだと思う。

『おいピータン‼︎』他の伊藤理佐先生の漫画を原案にした

ドラマ『おいハンサム!!』のエンディング曲は、その時代を象徴的するユーリズミックス。

そういう訳でものすごくハマっていると思った。

そこから紙のマンガを買うことも復活。
『違国日記』『ミステリと言う勿れ』『九龍ジェネリックロマンス』などは
買って読んでいます。

 

アジア×90年台トレンディドラマの世界観が大好きだーーー!
私がかつて住んでいた高知・沢田マンションに通ずる空気も入っている。



他にコロナ以降で読んで好きなのは
『モトカレマニア』『来世はちゃんとします』『セクシー田中さん』
『しあわせは食べて寝て待て』『Artiste』『おやすみカラスまた来てね。』


『ダンス・ダンス・ダンスール 』

『自転車屋さんの高橋くん』『私たちが恋する理由』
ねむようこ先生作品・・・and so on!
一条ゆかり先生の作品に再び触れて胸を熱くしたり。

 

『きのう何食べた?』はドラマも見たし、映画館まで行った!

(TVを持たない生活が長くってドラマとか滅多に見ないんです)

この作品はマンガもドラマ・映画も大好きです。

 

 

 

よしながふみ先生ご本人による同人誌があると最近知って、

読みたい読みたくない読みたいあああ・・昇天



マンガのカルチャーがある日本に生まれて良かった。
私はマンガ家の先生方(&編集者や周りの協力者の方々)をほんとうに尊敬する。

 

 

好きなマンガ、まだ書ききれないし忘れているものもいっぱいあるけれど、

今日はここまでにしますね。

 

 

あなたの好きなマンガはここにありましたか?
「これが好きなら○○○もおもしろいと思うよ!」
ていうご連絡も切に切にお待ちしております目がハート

 


読んでくださってありがとうございます❣️


 

 

 

 

 

▼▼▼人生が変わる“感じる”ノート講座やっています▼▼▼


▼▼▼わたしのinstagramはこちらです。つながってください▼▼▼