1学期の(私の)メインイベント、三者面談が終わった。
担任の先生が代わると、こんなにも面談の雰囲気がちがうのかと、娘と二人で感心しまくり。
今年の担任の先生は、勉強面より生活面を重視されているようだった。
まだまだ続く長い学生生活の最初のヤマ(中2?)を、受け持ちの生徒たちが無事に通過できるか気にされているのかもしれない。
わが家は自宅が中学校のそばなのに娘は登校時間が早めだとか、一人で朝も起きているなんて偉いじゃんとか、「え?」というところを褒めていただき面食らってしまう。
「先生、ちがうんですよ。
娘が早起きをするのは、ヘアセットをするために洗面台に45分間もはりつくためなんです」
と言いたいのを、娘に恩をきせるためにこらえた。
自宅に帰って娘に聞けば、絶対にあの場で私が(上記を)話すと思って覚悟をきめたらしい。
娘よ、甘いな。
お母さんの立場になって、三者面談でその話をするメリット・デメリットを考えてみろという話。
何をどう考えても、今このタイミングの三者面談の場で娘の悪口を話すメリットがない。強いてあげれば私の胸がすっとする程度。
そんなことより、家で娘に恩をきせるメリットが大きいと思っただけ。
勉強面は、担任の先生が教えてくださる科目は、私が特に心配している科目。
夏休みに強化するための勉強法について、具体的なアドバイスいただいた。
肝心の娘は隣でずっと固まっていて、先生から「大丈夫?目をあけたまま寝てない?」と言われて、ようやく表情を変えていた。
面談終了後に話を聞けば、お腹がすきすぎて思考停止していたらしい。はあ。前途多難。夏休みは一瞬で終わりそう。
こんな娘でも、2年生になりようやく人並みの中学生になってきた気がする。ここ最近で急にしっかりしてきたような。
1年生の頃はひどかった。ほんとにひどかった。
1年生最後の三者面談のときに、娘の成長話になった。
中1時代、一番のやらかし話について触れたら、先生はそれをご存じなかったらしい。目を見開いて驚いていらっしゃった。
先生というお立場上、教育的指導しなければいけない内容だったものの、堪えきれなくなったのかうつむいて笑っていらした姿が忘れられない。
実家の父はこの時のエピソードを思い出しては、何度も笑っているという。
感情を表に出さないタイプの父が思い出し笑いをするというのだから、相当な話だと思う。私も一生忘れないと思う。うっかりポンチにもほどがあるという話。
1年生の冬ぐらいだったと思うけれど、先生の教え子さん(娘にとってのOG)が職員室に遊びにきていた話を娘から聞いた。
職員室に入った娘を先生が呼び止めてその先輩をご紹介してくださったらしく、その時に「娘は先輩の中学時代の性格によく似ている」「君たちは、お花畑チームだ」という話をしてくださったとか。
娘は憤慨していたけれど、私には先生がおっしゃりたいことがよくよくよーーーくわかる。
先輩の中学時代のエピソードは、話を聞くだけでも本当におもしろかった。
よそのお嬢様に失礼ながら、私も一度聞いたら忘れられない話だと思うレベル。
現役のお花畑さんよ、これからもがんばってくれたまえと思っている。

ニトリのNクール布団シリーズにハマっています。7月初めに夏用の毛布をかって、買い足そうと思っていたのに忘れていて猛暑到来。お気に入り商品がオンライン・店頭在庫共に消えてしまい、あわててコールセンターに相談し在庫がある店舗を探してくれ確保できました。ニトリのコールセンターはいつかけても素晴らしいです。
来年以降、わが家のふるさと納税は、素麺メインになりそうです。
娘が大の素麺好きで、本当に1年中食べるのです。
夏は弁当にも持っていくので消費量が多くなります。一般的な素麺より細いタイプだと、時間をおいても伸びないことがわかりました。
わが家は極細麺より細麺派です。
3か月連続で、株の確定利益が自分の月収を超えたら専業投資家になる!という目標は、3か月目で残念な結果となりました。
せめてプラスにして7月を終了させたいのですが、こればっかりは月曜日の相場次第というところ。
今月は何を血迷ったのか、春の上昇相場にうかれすぎていたのか、なんで…というミスをしまくりました。
それでも株の世界は、とっても奥が深くて楽しいです。今月はいい勉強になりました。
昨日は日銀の発表もあったので、株価が乱高下してすごかったです。
日銀の植田総裁、私はすごく好きなんですよ。共立女子大で植田総裁の教え子だった方に、お話を聞きたいです。
「植ちゃん」とか「和男ちゃん」って女子大生に影で呼ばれて、ひそかに人気だったんじゃないかと思っています
