Chat GPTで読書感想文を書いちゃだめ | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

 

ついに文科省からお達しが出たのか、と思ったけれどまだだった。

原案が発表されて、7月に正式なお達しがでるそう。

 

2023.06.22

 

関係者によると、原案では「生成AIを使いこなす力を意識的に育てる姿勢が重要」と指摘。懸念されるリスクとして、批判的思考力や創造性への影響、個人情報流出、著作権侵害などに触れた。

 

ですよねー!そりゃそうですよねー!

うちの中2の娘も、こう言われそうだと予想していたとおりの内容。

 

少し前に有名ママさんの発言で話題になっていた、AIを学生に使わせるかどうか問題。

私自身は高校生までは「原則としてダメ」で、18歳以降は「自分がAIを使いこなす方法を学びながら、使ってみたほうがいい」派。

 

私の意見は、あくまでもうちの娘に限定してという話。

脳みそが成熟しているタイプの子なら、中学生からでも使っていいと思う。

 

悲しいかなわが娘は、今ならChat GPTが出してきた文面を読むことすらせず、当然疑問に思うわけもなく、そのまま写して提出するはず。

 

で、先生に「この文面おかしいでしょ?」と指摘されたときは「えへへ、ほんとですね」テヘペロ終了という、AIを使うのは18歳どころか社会人3年目あたりからにしたほうが…というタイプ。

 

私が先日みた動画が、とてもよかった。

たまたま私がみていたときに娘が近づいてきたから、解説しながら一緒に見た。

 

NVIDIAのCEOジェンスン・ファンさんがおっしゃった話

AIに仕事を奪われると心配する人もいるが、AIではなく、AIに精通した人に仕事を奪われることになる

 

 

NVIDIA(エヌビディア)というのは、アメリカの半導体メーカーさん。

生成(せいせい)AIという言葉は、株式市場でとってもにぎわっているから、私にとっては下心満載で身近な存在。

 

AIに精通した人に仕事を奪われることになる」というのは、娘自身がみょうに納得していた。何に納得していたのかは不明だけど、私自身もそういうことかと納得した。

 

なんとなくだけど、娘が今後社会に出るまでに身につけさせなければいけない、能力の方向性みたいなのはわかった気がする。

とりあえず、昭和後期~平成初期育ちの自分たちを基準に考えないことだけは、しっかり頭においておきたい。

 

株をはじめてよかったと思うことの一つに、知らなかった世界を知ることができたことがある。

生成AIとか次世代エネルギーとか、娘が大人になるころには当たり前のように存在するだろうし、とりあえずパソコン系だけでも、世の中の動きについていきたいと思う。

 

 

 

 

 

近所に七夕飾りがあって、自由に短冊をかいて飾れるようになっていました。

娘に誘われてそれぞれ願い事を書くことになり、娘は「レギュラーになれますように」という感じのことを書いていました。アオハルだねえ。

 

半年に一度、血液検査をしてもらいに献血へ行っています。

いつも次の日にアプリ経由で精密検査なみの結果を報告してくれます。私にとって献血はボランティアという感覚ではなく、お互いにメリットが大きいアクションです。

 

私は毎回といってもまだ3回目ですが、400ml全血です。

成分献血は時間がかかるので気が進まないのが正直な気持ちです。

 

今回は、受付(アプリ完結)~問診(優しいニコニコ女医さん)~準備(貧血チェック)~献血(血を抜かれているときは、TVを見ながら足の体操)~休憩(もらったアイス食べる)~終了というコースで、所要時間は45分くらいでした。

 

 

今、私が人事担当者だったら。新入社員研修の中に、新NISAを絶対に組み込みます。

今の高校生以下は「金融」が授業に入っているので、最低限のことを知って社会にでていくだろうと思いますが、今の大学生以上は何も知らない子が大半ですもんね。

 

投資は自己責任なので、もちろん具体的に何をどうしろとかはいいませんが、毎月3,000円積み立ておけば何歳のときにいくら増えているかという「複利」の話を若者に伝えてあげたいです。

 

ってまあ、25年前の私に誰かが教えてくれたとして、まじめに積み立てたかと言われると疑問なんですが、宵越しの金は持たねえぜという若者にも、若い人は「時間」を味方につけられることを伝えてあげたいです。

 

 

株をはじめてから、Twitterに深くかかわるようになりましたが、すごいんですよ。怖い世界です。基本的な金融知識は、身を守るのに役立つように思います。

 

新NISAもはじまるし、NTTの株も分割したし、株ビギナーさんが増えるタイミングなので、詐欺師チームも気合が入っているようですよ。著名人の偽アカウントがわんさか増えています。

お互いに大事なお金を減らさないよう、気を付けましょうね。