娘は私と違って、ファッションにうるさい。
これは昔から。
ファッションというのは、デザインだけではない。
幼いころは着心地が一番で、それはもう、本当にうるさかった。1歳児のくせに、ズボンをはかせると股わりをして、着るかどうか決めていたくらい。
5年生になった今でも「ジーパン・チノパン」と呼ばれているような、綿の長ズボンは履くことができない。
股上が短いものは、いくらニットの素材であっても、座った時にイヤな感じがするらしく小学校に履いていくことはない。
それでも大きく成長したと思うところは、長袖+長袖が着れるようになったこと。
娘は3年生の終わりまで、真冬であっても、半そで+トレーナーだった。5年生の今は、ジャケットのような固い素材は着ることができないけれど、ぶかぶかのカーディガン(袖まわりがゆったり)とブラウスなら着ることができる。
そんな娘から、誕生日プレゼントに欲しいと希望されているのが、こちらの服。
どうも娘は、【制服】っぽい服が好きらしい。近くにある私立のなんとか学園に憧れているのだと思う。
私は高学年女子というのは、みんな、こっち系のファッションにいくとばかり思っていた。
ブランドでいうなら、ピンクラテとかラブトキシックとか。黒っぽい感じ。
ただ、ちょっと不安になっている。
自意識過剰、親のひいき目、それはごもっともながら、一般論にあてはめると不安になってくる話。
女の子らしい可愛らしい服装というのは、ある意味、男性ウケしやすい。
それに加えて、制服っぽい服装ならなおのこと、ある一定の趣味がある男性ウケしてしまいかねない。
娘には、世の中には【制服】の【女子高生】に対して、異常なまでに執着する男性がいることを伝えた。
今の娘は、中学生に間違われるけれど、さすがに高校生には間違えられていない。
それでも、来年には、もしかするともしかするかもしれない。
とりあえず、【制服】の【女子高生】は危険な目にあいやすい。
短いスカートを履くなら、自衛しろ(覚悟しろ)という話をした。
そもそも制服フェチなんて、女性だって多い。
私だって昔からそう。10代のころから40代になった今でも、民間航空会社のパイロットの制服が、世の中で一番かっこいい服だと思っている。二番が航空自衛隊の冬服。三番が海上自衛隊の夏服で、四番は警察の儀礼服。五番は…(割愛)
女子高生はブランドであって、私服だと見向きもされなくても、制服をきている女子高生というだけで、ランクアップする。そういう目で見てくる人から身を守るには、自衛の意識をもつしかないということ。
そういうことを娘にあれこれ熱く語ってしまった。
ただ、よくよく考えればいろんな意味で論点がずれまくっている上に、小学生に教える内容だったのかどうかは、ちょっとよくわからない。
そもそも娘は、引越をしてして電車にめったに乗らなくなった。痴漢にあいようがない。
あれ、やっぱり教える必要がない知識だったか。まあいいか。
ドラマのMIU404にどっぷりすぎるくらいハマっています。先週分なんて3回も見直してしまいました。こんなドラマ、初めてです。アンナチュラルも逃げ恥も、ここまでハマらなかったのに。私の中のNO.1ドラマ、空飛ぶ広報室をこしちゃうかな?最終回まで楽しみにみてみます。
私、Amebaマンガの策略に落ちてしまいそうです。
2016年に長瀬智也さんでドラマ化されていた(らしい)、フラジャイルの1巻と2巻がまるごと無料で読めると知って、ついつい読んでしまいました。3巻を読むなら、課金コースです。がんばれ、私。踏みとどまるんだ!
Amebaさんも、商売がほんとにお上手。期間限定の50%オフクーポンを出しているんです。この、最初のハードルを低くする作戦、もう相手の狙いはわかっているのに、ついつい乗ってしまいそうで嫌になります。だめだめ、私が課金したいのは、マンガじゃなくて井口さんなんだから。
今週末は、ストリーミングライブやら前夜祭インスタライブやらがあって、何かと気持ちが忙しいので週末のおばさん(がどうでもいい話をダラダラ語る)ブログはお休みする予定です。
万が一、更新したとしても、セットリストを考えてみたとか、私のブログを読んでくださっている人の99%が興味ない話になるにちがいありません。皆さまどうぞ、楽しい週末をお過ごしください。
今日、美容院へいったら、隣の席にすわっていらした30代半ばくらいの可愛い主婦の方が、鬼滅の刃コラボでユニクロが大変なことになっていたと熱く語っていらっしゃいました。
上のTシャツはわかりますが、こっちの柄のバッグは、んんん、私にはついていけない世界かもしれません。
まだこっちのTシャツのほうが、何となくいいかな。ほんと、ファンの方ごめんなさい。ローソンで売っているらしい、鬼滅のエコバッグのほうが私は好きです。