この本を読んだら、今日の勉強を免除します | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

 

どこにも行かない夏休みだから、読書にはげもう。

長年私がこっそり愛読しているブロガーさんたちのおススメ本を、親子でかたっぱしから読んでいる。

 

 

 

「君たちは今が世界」は、昨年度の中学受験で開成中をはじめとする有名中学が、この本から出題したことでさらに有名になった本らしい。

 

私は本のタイトルすら知らなかった。

ちょっと面白そうだなと思って、娘にどうかと買ってみた。

 

六年三組の調理実習中に起きた、洗剤混入事件。

 

Amazonの商品紹介ページの、この一文だけを読んで注文した。届いてびっくり、これは大人向けの本じゃないか。まずは自分が読むことにした。

 

そしてまさか、こんなにヘビーな話が待っていようとは。

読みはじめるまで、思いもしなかった。てっきり、洗剤混入事件を中心に広がっていくのかとばかり…。

 

学級崩壊をしているクラスの話で、主人公の児童がどんどん入れ替わっていく。

 

んまあ、重い。重い。重すぎる。

私は思慮が浅いタイプの人間だから、何事においても重たい話は好きではない。

 

女子の超ドロドロストーリーも含まれているとか、知っていれば読まなかったと思う。

女の子同士のあれこれなんて、もう面倒以外の何物でもない。

 

 

小学生の話といえども話がヘビーすぎて、途中で読むのをやめてしまおうかと、Amazonのレビューをちらっと見てみた。

 

そこに「エピローグがよかった」というような文言を見つけ、もしや読後は爽やかにしてくれる話かもしれないと、作者さんを信じて読みきった。

 

最後まで読んで、本当に本当によかったと思う。

あのエピローグがなかったら、私は数日間、暗い気持ちを引きずっていたような気がする。

 

人にはいろんな事情があること、一面だけをみてその人を決めつけないこと、一つのご縁が人生を変えるかもしれないこと、そんな感じのことを読んで考えた。


 

これは娘にも読んでほしい。

ただ今の娘がよく読んでいる本にくらべ、圧倒的に表現がむずかしい。

来年のほうがいいかもしれない。

 

「この本を読んだら、今日の宿題をパスして明日にまわしていいよ」

 

勉強へのやる気がなくダラダラしていた娘は、餌に飛びつき、ぶっ通しで読んでいた。

途中で苦しみだしたから、エピソードまでがんばって読んだほうがいいと、ほんの少しだけラストシーンを教えた。

 

そして娘も読み切った。

エピソードはあの子が出てきたねと喜んでいた。よくぞ読みきったと思う。

 

で、肝心の読んだ感想。少々ポカンとしていた。

エピソードは「へ~~~」と感心したようだったけれど、私のように心に強くささったものはなかった模様。

 

だめだこりゃ。まだ精神年齢がおいついていない。

本棚に残しておいて、またタイミングをみて読み返すよう、さりげなくアピールしてみようと思う。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ
にほんブログ村

あわよくば読書感想文にしてもらおうと思っていたのに、ダメだこりゃでした。勉強免除をしたことを少し後悔しています。2日分をまとめてやるとか、娘にはとても向いていない作業です。

 

 

 

 

本を読みきってやっと、開成中の国語の先生がこの本を選び、出題されたお気持ちがわかったような気がします。

 

いったいどの章を抜粋したのか気になって、ネットで昨年度の過去問をみてみたんです。

よりにもよってこのエピソードから出題するのか、、、と感心(小学生男子に同情)しました。えっと、わざわざ言うまでもありませんが、開成中の問題はさっぱり解けませんでした。

 

 

 

この本も読んでみました。これは、おそらく開成中をモデルにしているであろう中学で、授業についていけなくなった男の子が主人公の話です。

 

退学して公立中に転入して、世の中にはいろんなご家庭があることを知って、あれこれ経験して、新しい自分の夢をみつける感じのいいお話でした。

 

こっちのほうが、私は読みやすかったです。ってこれは児童書だから当たり前か。