4年生~5年生は、どこの学校でも米作りについて習うらしい。
少し前から娘がいろんな銘柄を食べたいといいだし、最近のわが家は2kgのお米を買って、あちらこちらの産地のものを食べている。
ナナツボシにはじまり、ユメピカリゆめぴりかにササニシキなどなど。もう味の記憶なんて何も残っていない。米にこだわりがない私に対し、相当うるさいのが夫。
勉強もかねていろんなお米を食べたいのなら、夫も仕方がないと思ったのだろう。
ちょっとはお付き合いしようと思ったけれど、一体いつまでつづくんだ!そもそも、水加減だって最近は固いんじゃない?元に戻してほしい!
夫からクレームが入った。当然だと思う。
料理担当の私は、もうずいぶん前からわかっていた。
夫と娘は、米の好みが正反対。
コシヒカリを、水加減少し多めで炊き上げたいのが夫(お焦げは不要)。彼はふっくら柔らか、甘みのある白米を愛している。
対して、固めに炊き上げて粒がパラっとしているご飯、炊き上げるときにできるお焦げも大好きな娘。
固めの米を好むのは、前の学校での給食が影響していると思う。そうとしか考えられない。
なんとか2人の妥協ラインをさぐりさぐりできたけれど、娘の銘柄研究がはじまってから、夫がついに悲鳴をあげた。
基本的にいい人の夫は、何事も家族にゆずる。すべて家族に合わせる人が、文句をいうときは、もう我慢の限界をとっくに超えたということ。
夫と娘で食べるお米の銘柄を変えることにした。
わが家は結婚してすぐの頃から、ご飯は炊飯器ではなくご飯炊き鍋をつかってガスで炊いている。
炊いてすぐ冷凍して、夫は蒸し器で温め、娘はレンチンで温めて出している。
夫はレンチンご飯には気づくけれど、それに対して文句は言わない。
ただ蒸し器で温めると、炊き立てだと間違えて食べている。せっかくなら間違えてもらったほうがいいから、蒸し器で温めて出している。
娘は蒸し器で温めると、ますます米が柔らかくなるから嫌だという。断固としてレンチン派。
ったくもう、2人ともうるさいわ!
パン派の私は、米に熱くなる2人が理解できない。
ちなみに夫の米の好みは、彼の実家で培われたものではない。夫の実家はどちらかといえば、娘よりの好み。
もうなんでもいい、おかずに文句を言われるよりマシ。
2人とも、米はうるさいけれど、おかずには文句をつけない。
いま困っているのは、冷凍庫の中でどっちの米かわからなくなること。
メモをつけるなんてマメな行為を、私がするわけがない。
今は冷凍するときの形を変えている。
レンチン派の娘は、ソフトボールのような形で冷凍。
蒸し器を好む夫は、長方形っぽくして冷凍。
さて今晩はどっちを炊くのか。
どっちでもいいわ、なんでもいいわと心底思っている私が、せっせと作業をする。
私が食べるのは、毎日ちがう。
残っているほうを食べる感じ。
ほんと、なんでもいい。
ついでにいうと、2人は「うどん」にもうるさいです。娘は稲庭うどんを好み、夫はコシがある讃岐うどんを好みます。ったくもう、うるさいなー。
ごはん土鍋は、かまどさんを10年ちょっと使いつづけ、2014年からずっとこのハリオです。嫌だったらすぐかまどさんに戻ろうと思っていたのに、すっかり長くなったようです。その間、フタだけ買い直しています。
高級な炊飯器は、どれもガスで炊くご飯がライバルだと聞きます。こんな感じの超高級モデル炊飯器を使ったことはありませんが、実家のそこそこレベル炊飯器と比べるかぎり、やっぱりガス炊きに軍配はあがると思います。
ご飯炊き専用鍋だったら、ほんとに楽なんですよ。
ガスに火をかける→15分(火加減みない)→火をとめる(ハリオ鍋はピーピー言う)→そのまま15分蒸らすだけ。ル・クルーゼとかストウブで炊くのは、片づけも含めてハードルが高いと思います。
引越を機に、精米機は処分しました。調理家電が好きなので、玄米→精米機→土鍋で炊くという工程をたどっている自分に酔っていました。米に興味がないくせに。
夫も精米したては美味しい気がするけど、買ってきたばかりの米と比べればそこまでわからないというので、精米業務は引退しました。
こういう冷凍用のパックも、何度も買ったことがありますがつづきません。洗うのが面倒くさくって。
今は完全にラップです。これが一番早くてラクなんです。