ピアノ4年目 | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。



新版こどものバイエル(上)

懐かしのバイエル、結局、娘はやらずじまいのようです。

幼稚園・年中からはじめた
ピアノも、4年目に入った。

細く長く、楽しく続けることを
第一の目的に…と言いながらも、
しょっちゅう親子ケンカ。

「左手の音がちがうよ」

「もー!あってる!」

「ほら、よく見てよ。」

「だからあってるって!」

という具合。間違いを認めない
娘と、ついつい口をはさんで
しまう私。

発表会のあと、娘のピアノ練習
から手を引いたのは数週間だけ。

ピアノの先生と娘から頼まれ
結局、練習を見ている。

正直いうと、ピアノの先生にも
「どうして私が練習を手伝う
ことが前提なんでしょうか。」
と言いたい気持ちはある。

親にピアノ経験がなければ、
子どもは1人でやるしかない。

私自身もそうだった。
先生が鬼のように怖かったから、
恐怖心だけでつづけていた。

それでも、

娘の性格(おだてに弱い)
ピアノへのやる気(波が激しい)

これを考えると、2年生の今は
私が手伝わなければ、そのうち
辞めてしまうと思う。

今月に入り、長いトンネルを抜け
られたような気がする。
ここ最近を振り返ると、練習を
私がみてよかったと思う。

スランプ脱出のきっかけ?は、
ブルグミュラーに入ったこと。

バイエルと並んで、超メジャーな
教本で私も練習した記憶がある。

アラベスク(聞けば、あ~~という
人が多いわりと有名な曲)が、
珍しくあっという間に仕上がった。

もしかすると、ブルグミュラーさんと
娘は相性がいいのかもしれない。

娘の譜面を読むスピードが、
かなり上がってきた。

娘はわりと左手を動かすことが
得意だと思う。うらやましい。

今の私は、音のまちがいと
リズムの修正をするくらい。

ソナチネに入るまでは、なんとか
うまくフォローしてやりたい。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村
小学生のころの私は、教本の進み具合でピアノの実力がわかると思い込んでいました。単純な昔の自分が可愛らしいです。


<リンク間違いのお詫び>



先日この商品について、保冷機能が
ない水筒としてリンクを貼って
いたのですが、間違えでした。

こっちは最後まで検討して迷った
挙句、やめたほうなんです。
いつものごとく長くなりすぎたと
文章を削ったら、違う画像リンクを
削除していました。

そんなのどっちでもいいって…、
という方が大半だと思いますが
念のため言い訳させてください。

こっち↑は保冷機能ありです。
ごめんなさい。



うちが買ったのはこちら。
ホラグチカヨさんという
イラストレーターさんのです。
有名キャラクターではないので、
まあ許されるかなと(誰に?)。

保冷・保温効果がないただの
プラ水筒です。飲み終わったら、
うんと軽くなります。


個人的にはこれも好きですが、
娘の好みではなかったようです。


こちらはお店で実物を見たことが
ありますが、幼稚園児っぽくは
ないと思いますよ。

さすがハンナフラというのか、
落ち着いたピンクなので
小学生が持っていても可愛い
感じがしました。