
くもんの夏休み復習ドリル 小学1年生―こくごとさんすう
書店へいくと夏休み用のドリルが並んでいました。宿題ってどのくらいでるのかなあ。
明日から7月。
入学して3か月が経過した。
入学してすぐ担任の先生から、
一年生からの家庭学習がいかに
大切かという話があった。
習い事の先生、賢い子がいるママも
口をそろえて言っている。
低学年できっちり勉強をみて、
学習の癖をつけるべし。
後から学習の癖をつけるのは、
並大抵のことじゃない。
最初が肝心。最初が肝心。
習い事の先生、賢い子がいるママも
口をそろえて言っている。
低学年できっちり勉強をみて、
学習の癖をつけるべし。
後から学習の癖をつけるのは、
並大抵のことじゃない。
最初が肝心。最初が肝心。
おびえにも似た気持ちで過ごしていた。
宿題はおやつを食べたらすぐ。
習い事へ行く前に必ず終わらせる。
これは親子で何度も痛い目に
あって、互いに納得したこと。
最近は親子のバトルも減ってきた。
娘の中でも、少し勉強が習慣
づいてきたように思う。
朝食の前はZ会をさせている。
国語と算数を1枚ずつ。


早ね早おき朝5分ドリル小1文章読解
宿題はおやつを食べたらすぐ。
習い事へ行く前に必ず終わらせる。
これは親子で何度も痛い目に
あって、互いに納得したこと。
最近は親子のバトルも減ってきた。
娘の中でも、少し勉強が習慣
づいてきたように思う。
朝食の前はZ会をさせている。
国語と算数を1枚ずつ。
早ね早おき朝5分ドリル小1文章読解
機嫌がいいときは、5分の
ドリルも1枚追加。
順調にいけばZ会は毎月20日前に
終わる。そのあとで添削問題を
出したら違うドリルへ行く。
小学一年生 2016年 07月号 [雑誌]

¥779
楽天
今月は小学一年生についていた
ドラえもんドリルをやらせた。
ちょうどいい量で助かっている。
来月も15日くらいに雑誌を買って
ドリルをやらせたいと思う。
娘は放っておいても勉強を
するイイ子ちゃんタイプではない。
もう大丈夫というところまで、
お尻を叩いていくつもり。
すべては、娘が自発的に勉強が
できる子になる日を夢見て…。

にほんブログ村
お子さんが東大に現役合格したお母様に聞くと、小さいころから一人でどんどん勉強する子だったそうです。羨ましすぎる!!
自分からどんどん勉強する子になる方法
この本も定期的に読み直そう
と思います。

正直なところ、私にはZ会の
良し悪しがわかりません。
他の問題と見比べても、
どちらが良問かはさっぱり。
私がZ会を選んでいるのは、
私の周りにいる賢い人たちが
幼少期にやっていた率が
高いから、というのが本心です。
東大に現役合格したお子さんも、
Z会一本だったと聞きます。
梅雨っぽい天気が続きます。
素敵な折りたたみ傘がほしく
なってきましたが、傘に1万円は
私には厳しいなあ。