親子で美文字を目指す | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。


読むだけで「うまい」と言われる字が書ける本
読むだけで書けたら苦労せんわ!とスルーしたこの本、今の私には必要なのかも。もう少し基本を学んでから読んでみます。

ほぼ毎日、ひらがなシートが
宿題に出てくる。

最近は、ほんの少しマシだけ
なったものの、入学から1か月半、
宿題の時間はバトルタイム。

ひらがなシート2枚に、最低でも
45分はかかっている。遅い!
お尻を叩かなければ1時間はすぐ
すぎてしまう。

それでも、入学前に比べると、
娘の文字が見違えるように
まともになった。

義務教育サイコー!
先生の存在ってありがたい。

そして私のほうにも、思わぬ
効果が出た。


宿題につきそっている私の文字が、
ちょっと美しくなってきた。

娘には、いつもこの練習帳で授業で習った
復習をしてから、宿題に行かせている。



本には、どこに気を付ければ、
きれいな文字がかけるのかが
書かれてある。

「止め」「ハネ」「はらい」

小1の子向けだから、イラスト
付きでの解説でわかりやすい。

私は40代女性として、ありえない
ほどの子ども文字しか書けない。

昔から、それがコンプレックス
だった。

私の文字はきっと、中学生の
頃から、成長していないのだろう。

日ぺんの美子ちゃんもやったし、
書道の師範であった元同僚に、
交換日記形式でレッスンを
お願いしたこともある。

残念ながら、まるで上達していない。

そんな私が、1年生向けの本を
読むことで急に上達している。

上達といえば語弊があるか。
文字が整った、というのが正解。

決して大人な文字ではないけれど、
「丁寧に書く努力をしています」
という文字になってきた。

目の錯覚かと思ったけれど、
夫や友人も認めてくれている。

文字の練習において私に必要
だったのは、「ひたすら練習する」
のではなく「正しい書き方の、
理屈を知ること」だったのだろう。

娘が使っている本と同じ著者の
大人向け本を買った。

大人の美文字レッスン帳 [ 中山佳子 ]
価格:972円(税込、送料無料)


せっせと練習している。
娘が喜々として採点をしてくれる。
親子でがんばろうと思う。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
「す」「る」「み」といった○が入る平仮名は、どちらかといえば、△を作るようにかくのが正解だったんですね。今頃知って恥ずかしいです。30年前に知っておくべき話でした。


届きました!早いなあ。
珪藻土のバスマットに憧れ
続けること数年。

こういう感じだったのか~と、
ちょっとジーンときました。
タオルに慣れているので、
違和感はありますが乾きが
早いのは嬉しいです。

お手入れ用のサンドペーパー
まで丁寧についていましたよ。


ちょっと浮気をしましたが、
やっぱり我が家のフェイスタオルは、
ここのガーゼタオルに戻します。
片面ガーゼ、片面パイルなので
乾きやすくて触り心地がいいです。

こちらのお店、トゥシエから
ヒオリエという店名にかわった
そうなんです。ロゴもかわって
しまうのかな。

洗濯しまくると消えてしまうロゴ
なんですが、カタカナのロゴに
なっちゃったら嫌だな。