生活リズムを整えるのが難しい | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。


Z会わくわくワーク 2016年度 1年生 夏休みふくしゅう編 (Z会わくわくワーク 2016年度 夏休み復習編)
夏休みの宿題は何がどのくらい出るのか、ちょっと楽しみです。


放課後子供教室と世間で呼ばれて
いるらしい、放課後の学校開放へ
娘が通いはじめた。

学童の子たちとも一緒に遊べるし、
到着後はすぐに宿題をする仕組み
だというのも、親として嬉しい。

急に帰宅時間が遅くなった。

基本は15時半に帰ってくる。
最長で17時まで居られるけれど、
娘との話し合いで15時半。

たいした理由ではない。

17時に帰ってきたら、おやつは
ナシですぐ晩ご飯だと告げると、
それは困ると早帰りを希望されて
しまった。残念。

自宅に戻ればあっという間に
晩ご飯&お風呂タイム。忙しい。
キビキビ動いてくれたら、余裕が
ありあまるはずなのに。はぁ。

入学以来、Z会は朝やらせている。

娘が早起きな子じゃなければ、
Z会をやらせる暇がない。

皆さんどうされているんだろう。

Z会でミニトマトを栽培する
課題が出た。

家庭菜園を楽しむ人でも、
トマトは苗から育てるのが
一般的だと思う。

種から育てるのは難しいと
どこかで聞いたことがある。
トマトの種はうんと小さい。
しかも薄い。

娘が植えたから、ちゃんと
土に埋まったのかも怪しい。
発芽率は75%と書いてあったはず。

教材に種がたくさん入っていた
けれど、残りの種を紛失した。
芽が出ないかもしれない…不安が続く。



種を植えて11日目。
やっと、ひょろひょろの
芽が出てきた。

残り3つの芽は、きっと
風に飛ばされてしまったの
だろうと思う。大事に育てよう。

にほんブログ村
ブドウの苗木さんも、すくすく育っています。楽しみです。





幼児コースのZ会よりも、
小学生コースのほうがうんと
実になっている感じがします。
結構、量が多いのです。

うちは「スタンダードコース」
ですが、私たちには十分です。
「ハイクラスコース」を受講
されている方々はすごい~。


運動会のお弁当を作ることに
なりました。見た目が素敵な
お弁当は作れないので、せめて
娘に指定されたおかずを入れて
おこうと思います。