
小学校低学年の図工指導―授業のながれがすぐわかる
毎週火曜日は図工がある日。娘にとって楽しい1日のようです。
入学からもうすぐ1か月。
娘に好きな教科をたずねてみると、
即答で「図工」だった。
入学前は「体育」と「音楽」を
楽しむ子だろうと予想していた
だけに、少し意外な結果。
そんな娘に理想とする1日の
時間割を考えさせてみた。
1限目 図工
2限目 音楽
~休憩~
3限目 体育
4限目 算数
「えー!それじゃあ最後に国語を
もってくるの?大丈夫?」
そう返事をした私に、しれっと
した顔で娘は言った。
「給食を食べたら帰るんだよ」
忘れていた。
娘が登校渋りをする理由は、1つに
絞られつつある。
5限目が長いのが嫌。
国語の授業は、余計に長く感じて
しまうから辛い。
気持ちはわかりすぎるくらい
だけれど、慣れてもらうしかない。
先日、私が所属する委員会の
会議があった。
校内で、絵の具がついたエプロンを
つけた女性とすれ違った。
あの方が図工の先生か~。
少しずつ、娘の口から出てくる
先生の名前と顔が一致してきた
ことを、うれしく思う。

にほんブログ村
サザエさんのお話に「魔の5時間目」という回があるのですが、娘はその回を何度も見返していました。
基本的に何の予定もないGWが
寂しくなり、ちょっと現実逃避を
している中で見つけました。
決して高級路線じゃないですが、
こんな感じの静かそうなホテルで、
のんびりしたいものです。
いま、友人がレモンの産地へ
行っています。羨ましい。
私はレモンのお菓子が大好き
なんですが、いまはこの懐かしの
レモンケーキがブームです。
![]() レモンケーキ袋 黄ラミ 100枚入 【rrr】 |
今度、合羽橋へ行くときは、
レモンケーキの型と一緒に袋も
買おうと思っています。