
考える力を育てる! 園で人気の「切り紙」
生協のちらしで見つけたこの本を、図書館で借りてきました。私自身がけっこう切り絵が好きなんです。
絵にハマる子、レゴを愛する子、
工作物が好きな子、折紙が得意な子。
興味は人それぞれ。
娘はどちらかといえば、絵が好き。
立体物に興味がないと思いきや、
少し凝った作品を作っていた。

屋根の部分に驚いた。
誰が作ったのかと夫へ確認すると、
基本は娘が一人で作ったと言う。
「階段が作れない」と騒いでいた
から、階段だけ夫が作ったらしい。
(やっつけ仕事丸出し)
一体どこでこんなテクニックを
学んだのだろうか。娘に確認すると、
幼稚園だと言う。
そういえば立体工作をしていた。
その時に作り方を学んで、なるほど
なと感心したのだと言っていた。
娘が通う幼稚園は、文科省の
幼稚園教育要領に忠実な教育を
している。
素人が勝手にざくっと言うなら
「生きる力」を「遊び」を通じて
養っていく教育。
幼稚園では、読み書きをはじめ、
運動や音楽に関する、専門教育の
時間(いわゆる受け身の授業)はない。
その辺のことは、習い事でカバー
している家庭が、我が家も含め多い。
幼稚園での教育がありがたいのは、
「自分で考える」ことを重視して
くれること。
今月は、グループに分かれて、
大型立体工作をしていたと聞く。
・立体工作を作って何をするのか。
・いつ、それを開くのか。
・工作物はいつまでに完成させるのか。
・材料は何が必要か。
・今日は何をすればいいのか。
という具合で、幼児たちが工程管理を
しながら、グループごとに作品作りを
していた。
主任先生に話を聞くと、幼稚園年長に
なれば、大人のサポートがあれば
しっかり考えて行動ができるらしい。
家庭の中でも、子ども扱いばかりして
いてはいけないな、としみじみ思う。

にほんブログ村
これから少しずつ、卒園製作みたいなのを作っていくようです。楽しみです。
![]() 2016福袋ガールズ【120cm、130cm、140cm、150cm】(子供服 キッズ服 ジュニア 小学生 おしゃれ ... |
娘はいま、マザウェイズの服が
大好きです。福袋予約に出遅れて
しまいました。来年こそ!!
メルマガ登録してこう。
夫が仕事で個人的にお世話に
なっている取引先の方へ、
お歳暮として贈りました。
ご高齢・一人暮らし・
お歳暮が多そうな方という
キーワードで探しました。
人様とかぶらないであろう商品を
必死で捜索。自分が食べたことが
ない商品を人様に贈るのは、基本は
しないようにしてきましたが、
今回はやむをえず。
菊乃井さん頼む~。
![]() 【高島屋のお歳暮】[菊乃井]にゅうめん詰合せ(210820/000)【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】 |
夫が仕事で個人的にお世話に
なっている取引先の方へ、
お歳暮として贈りました。
ご高齢・一人暮らし・
お歳暮が多そうな方という
キーワードで探しました。
人様とかぶらないであろう商品を
必死で捜索。自分が食べたことが
ない商品を人様に贈るのは、基本は
しないようにしてきましたが、
今回はやむをえず。
菊乃井さん頼む~。